10 文化 平林寺の紅葉 Masato Kitamura 11月28日埼玉県新座市の古刹、平林寺に行きました。この時期は紅葉が綺麗です。平日のため中高年の人々がカメラを手に大変なにぎわいでした。関東にその名を知られる平林寺は、武蔵野の一角、野火止台地に約13万坪(43ヘクタール)の境内地を有する禅寺です。
8 北摂の燃えるようなダルマ寺 Masayoshi Hirose ”明治の森箕面国定公園”にある勝運の寺 勝尾寺 この国定公園は箕面市北部の比較的に低い山岳地帯(標高100から600m) に位置し、古くから... 勝尾寺はこの国定公園の上部に位置し、秋にはとても鮮やかな紅葉の中に寺社が建っているように見える。今回は昨年の11月末日に訪れた。
9 文化 横須賀 観音崎灯台 Tomoko Kamishima 三浦半島の東端に位置する観音崎は、向かい合う房総半島とともに東京湾の入口を形成する要所である。1812(文化9)年に江戸湾警備のための船見番所が設置された後、1869(明治2)年には初めての洋式灯台が建設された。
12 文化 京都 二条城庭園 Tomoko Kamishima そして1867(慶応3)年、十五代将軍・慶喜が大政奉還を行ったのも二条城である。城内には、異なる時代に造られた三つの庭園がある。江戸時代の二の丸庭園、明治時代の本丸庭園、そして昭和の清流園。清流園では、国賓の接遇が行われることもある。
文化 浅草の初詣 2026 1月1日~1月3日(土) 新年初めて神社にお参りすることを「初詣」と呼び、毎年大勢の人々が集まる。日本式新年を迎えるには打ってつけの方法だ。世界中で新年のお祝いと 言えば花火だが、日本では浅草で見られるように文化的慣習として神社に参拝し、来る新年に福多きよう祈りを捧げる。