12 文化 九州国立博物館 Takako Sakamoto 大宰府、九州国立博物館。このとてつもなくユニークな博物館は日本で4つ目の国立博物館で、日本とアジア各国との通商の歴史に焦点を置いている。日本文化の発展を、アジアの歴史を通じて紐解いており、石器時代から19世紀末、日本が世界に開国するまでの日本文化の歴史に関する資料を展示している。
11 文化 横浜三塔 (1) Tomoko Kamishima 1923(大正12)年の関東大震災で崩壊した旧庁舎に替わり、新庁舎のデザインは公募によって決まった。重厚なスクラッチタイルと瑠璃色の装飾が優雅なキングは、1928(昭和3)年の完成である。
飲食 京都「じき宮ざわ」 Shozo Fujii 茶道が京都において天皇や公家衆の間の貴族文化として大きく円熟していったことと京料理の発展とはあながち無関係ではない。むしろ、美味しく個性的な京野菜や、それらが巧みに調理された寺社仏閣の精進料理が有る京都は、京料理と茶懐石を融合していくのに十分な環境にあったと言って良い。
宿泊施設 京都国際ホテル Shozo Fujii 平安時代にあっては、この地に関白藤原基経(836-891)が造営した大邸宅があり、堀河院と呼ばれていた。... やや古いこともあるが、十分な快適さである。
飲食 京都「和久傳(わくでん)」 Shozo Fujii かと思えば、大原や北山辺りの野辺ののびやかさが味わいの奥に広がり遊んでいたりもする。... そしてそれら食材の持つ繊細な味を最大限に活かすために、昆布と鰹節による薄味の出汁が料理を支える。