6 ナイトライフ 琴平町の旧金毘羅大芝居 Yoshifumi Hara 1835年に棟上された芝居小屋は、明治期に一度廃ったが、その後の修復で当時の外観を取り戻しているそうだ。... 芝居開催時以外は、小屋を一般に公開している。現代的な演舞場と違い、座席は伝統的な畳であり、舞台装置も手動なのだ。
飲食 富山県氷見市・貪瞋癡(とんじんち) Toshiya Takayanagi 富山県氷見市の中心部の一角にそのラーメン屋はある。... 貪瞋癡(とんじんち) 元々はワインバーでラーメンを提供していたのが評判を呼び、そのラーメンを一度食べてみたいお客で連日にぎわう。
10 文化 雲龍院の紅葉 Masayoshi Hirose 四季を通して大混雑の京都の寺社にあって、ここは比較的閑かで穴場的なお寺だ。今回は参拝とともに、窓の芸術を観賞すること。窓の芸術で著名な寺院は、源光庵の「悟りの窓」、「迷いの窓」があまりにも有名だが雲龍院にはこれらの窓に加えて、「色紙の景色」と云われる4枚の雪見障子の窓が存する。
ナイトライフ 仙台国分町ナイトライフ Takako Sakamoto 仙台で一番活気があるこの地域の特徴は、ネオンサイン、活き活きとした会話、そして暖かい雰囲気です。国分町は基本的に3つの区域に分かれています。... 場所によっては座席料が発生したり、飲み物と一緒に食べ物も注文するよう強く勧められることもあります。
16 鯉のぼりと桜並木の饗宴 Takako Sakamoto 周囲は山に囲まれた緑の田園地帯で、そんな中翻る鯉のぼりの姿はまるでおとぎ話の一場面のようだった。鯉のぼりは5月8日頃まで飾られているそうだ。... 近所まで来た際には是非一度覗いてみよう!
文化 漢華(をとこばな) kubota mokuren 伝統的な日本画の技法そして画材を駆使し装飾的に動植物を描きあげる画家、くぼ田木蓮の新宿初個展です。一見柔道選手のようなくぼ田木蓮ですが、花々を育てながら作品制作しています。独特の意匠感覚で表現した日本画、約30点をお楽しみください。