13 活動 藤の花咲く宇治 Takako Sakamoto ここは緑茶と平等院鳳凰堂が有名な町で、この寺院は日本の10円玉にも描かれている。... そして5月の宇治では藤の花が一面に咲き誇る・・・森には野生の藤が群生し、観光スポットでは鉢植えの藤の花が店先を飾る。
12 文化 杉本寺の仁王像 Takako Sakamoto 他のどの寺でも、この強猛な守護神を見ようと思ったら、鳩の糞除けだろうか、針金の網に阻まれるのが通例だが、ここでは仁王の目の前までどかどか歩いて行... って、睨み合うように心ゆくまでその姿を堪能できる。
15 福井: 朝日山不動寺 Takako Sakamoto この岩は福井原産の特徴ある青緑色をした「笏谷石 ( しゃくだにいし )」と呼ばれる石でできている。この寺の歴史は1711年まで遡る。... 私が訪ねた時は人っ子一人おらず、境内は静まり返っていた。そんな中唯一出会った生き物が、拝殿前に建つ石灯籠の上に陣取った一匹の猫だった。
野毛大道芸 Tomoko Kamishima 1986(昭和61)年に町おこしとして始まった大道芸の祭典「野毛大道芸」は春と秋の年2回、野毛本通りで開催されます(公式HPはこちら)。... どの芸人の周りにも黒山の人だかりができ、なかなかよい場所を確保するのは難しいですが、近隣の居酒屋などが露店を出しているので、通りを歩くだけでも
横浜に残る昭和初期の西洋館 ベーリックホール Tomoko Kamishima 150年前に開国直後の日本にやってきた外国人は、ビジネスで成功すると、豪華な家に住み、日本での生活を大いに楽しみました。... しかし、ほとんどの建物は関東大震災と第二次世界大戦で失われてしまいました。
7 文化 長崎、上五島巡り 1: 江袋教会 Takako Sakamoto 江戸時代から明治初期にかけて(1614~1873)、日本ではキリスト教が禁止された。... 江袋教会は1882年に建設され、2007年の火災により焼失したが、焼け残った建材を利用して2010年に再建、現存する日本最古の木造教会だ。
9 文化 福井 足羽山大茶会 Takako Sakamoto 足羽山山頂にある足羽山公園では毎年4月下旬、福井県茶道連盟加盟の14流派が一堂に会し催される「煎抹各流大茶会」を行っている。開催回数は既に60回 を優に超えるというから歴史のある茶会だ。「写真コンテスト」も同時開催されるなど、茶に興味がある人だけでなく、写真や可愛いモデルを一目見たい人にも 人気だ。