13 文化 宇治川の鵜飼 Takako Sakamoto 宇治川の鵜飼、その歴史は古く、平安時代(794年)には既に貴族達が宇治川に船を浮かべて鵜飼見物を楽しんだ。今は2人の若き女性鵜匠を含む3人の鵜匠により、伝統の技が引き継がれている。開催は毎年6月中旬~9月下旬の夏場のみ。詳しくは宇治市観光協会(0774-23-3334)まで。
9 晩秋の京都御苑を歩く Shozo Fujii その中、北西部に歴代天皇の住まいであった御所がある。明治時代、東京遷都によって天皇も東遷すると公家たちも天皇に続いた。... 明治天皇が御所に戻った折、そのあまりの荒れ果てた様を嘆き整備事業が始まって、現在のこのような市民公園となったのである。
7 文化 高さ634メートル、東京スカイツリー Takako Sakamoto 世界一高いタワーに行ったことがある? てっぺんまで行く前に、じっくり下から眺めてその巨大さを堪能してみよう。本当に綺麗だ。
12 文化 京都 西本願寺 世界文化遺産 Miho Saika-Joyce 元はひとつであった本願寺は長い歴史を経て、徳川家康によって1602年、二つに分けられた。 ... 私が訪れたのは元旦の朝だった。 混雑を覚悟していたのだが、意外にそれほどでもなかった。 境内、建造物は広く雄大だ。
10 文化 宇都宮 松が峰教会 Tomoko Kamishima 尖塔の脇にある長靴を履いたカエルの装飾は、雨を受け流すドレーンの役割を果たしていて、台風の時には、カエルの口から雨が滝のように流れ落ちるのだという