7 文化 東京 日比谷公園 Lily 東京都千代田区にある「日比谷公園」では、毎年春の季節になると綺麗な桜が見頃です。園内は自然豊かでのんびりと過ごすことが出来ます。広大な日比谷公園には、約40本ものソメイヨシノが植えられています。毎年お花見の時期になると、多くの方が日比谷公園でお花見をしている光景を目にします。
10 紅葉の箸蔵寺 Yoshifumi Hara 山間部にある箸蔵寺は有名な金刀比羅さんの奥の院だそうです。 この寺院は桜や紅葉の名所として、徳島ではよく知られている。... この寺に詣でるには、一般的にはロープウエイを使うが、オートバイや徒歩なら仁王門の前まで行くことができる。
6 文化 妙本寺 Lily 鎌倉市大町にある「妙本寺」は、1260年に創建された日蓮宗の寺院です。この辺りには、もともと比企能員公(ひきよしかず)の屋敷がありました。源氏と親交があった比企一族でしたが、源氏の政権が途絶えると北条氏と対立してしまいます。そして、北条氏を中心とした大軍に攻め込まれて比企一族はこの地で滅びました。
7 文化 長崎 出島 Lily 鎖国時代の日本は、ヨーロッパの貿易国であったオランダと貿易をしていました。その貿易の窓口だった「出島」は長崎県長崎市にあり、2016年に6棟の建造物が復元されました。「カピタン部屋」は、当時のオランダ商館長の住居です。商館長の他に、シーボルトや遊女など多くの人々が滞在した建物です。
8 文化 愛媛に残る伝統工芸「大森和蝋燭」 Masayoshi Hirose 愛媛県にただ一軒だけ残る和蝋燭の店、大森和蝋燭屋。まだ電気の復旧していない時代、暮らしを照らし続けた優しい灯火がこの蝋燭だった。昔の伝統製法をそのままに!頑なに守りながら伝承しているのが愛媛県内子町にある大森蝋燭屋だ。
12 文化 駿河久能山に眠る東照大権現 Masayoshi Hirose あらゆる艱難辛苦を乗り越えて、戦乱の世を治めて天下を平定した徳川家康公。彼の生涯や安土桃山時代の香りがほのかに残る江戸初期の代表的建造物、それが久能山東照宮の権現造、総漆塗、極彩色の御社殿だ。
白川郷最大の合掌造り民家 和田家住宅 Tomoko Kamishima 白川郷最大の合掌造り民家 和田家住宅:和田家は、代々、庄屋や番所役人などを務めた白川郷の有力者でした。その和田家の家屋、板蔵・稲架小屋などが、一部公開されており、江戸時代の有力村民の暮らしを垣間みることができます。