12 文化 高台寺、その美しき境内 Takako Sakamoto 1624年の高台院逝去に際し、建仁寺の三江和尚(さんこうおしょう)が住職となり高台寺と改名された。この寺院はなるほどいかにも美しい、しかし私の心をつかんだのは、その広壮な境内だった。散策や人間観察、そしてカメラ片手に嫌というほど写真を撮るには絶好の場所だ。
活動 東京 向島百花園 Tomoko Kamishima 1790(寛政2)年頃から、抱一は本格的に句稿を執筆し、絵事についても、草花絵、仏画、器物や着物などの下絵、光琳の研究など、多彩な活動を行った... 右上には、にわかに水かさを増した小川。左双では雨が上がり、葉を翻す蔦紅葉と大きく揺れるすすきの穂が、嵐の後の強風を想像させる。
文化 京都嵯峨野、二尊院「九頭竜弁財天」~第一部 Shozo Fujii 日本最古の歴史書である『古事記』は和銅(わどう)5年(712年)、太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)らによって献上され、日本創生から推古(すいこ... 水からその櫛を拾い上げるとスサノオは川沿いに上って行った。川のほとりに庵があり、その庭先で若い娘と老夫婦が共に抱き合いながら泣いている。
文化 日光 西六番園地 Tomoko Kamishima 逆心を鎮め、ひらめきを呼んで、うぬぼれを排し、また痛みを和らげて、邪心を除く。これ、すなわち人の道に通ず。... ラベルの麒麟は、1889(明治22)年に漆工芸家の六角紫水が、太宰府天満宮の麒麟像を元に、グラバーのヒゲをイメージしてデザインしたものであると