10 文化 松永記念館 Miho Saika-Joyce 小田原市郊外にある松永記念館は「電力王」と呼ばれた実業家、政治家でもあった松永安左エ門の邸宅で晩年をここで過ごした。 ... 現在は茶会・会合用に施設を貸し出している。(問い合わせは0465-22-3635)
14 蘇りし福井大仏 Takako Sakamoto その後1691年、石仏は福井市内へと遷座する。しかし第二次世界大戦の空爆と、引き続き起こった福井大地震により、残念ながら大破してしまう。... 現在の大仏は1958年、ブロンズ像として再建されたものだ。
13 文化 長浜の盆梅展 Takako Sakamoto 毎年1月20日から3月10日の間、美しく古式ゆかしい長浜の慶雲館 (けいうんかん) は梅の花の強い芳香で満たされる。... この盆梅展を訪れるまで、盆栽といえば小さい物だと思っていたが、中には2メートルを超えるものがあるというから驚きだ。
文化 アドミュージアム東京 ADMT Tomoko Kamishima 日本の広告を「科学と芸術の総合である」と言って、文化芸術に育て上げた『広告の鬼』、吉田秀雄(元(株)電通社長)の生誕100年を記念して、2002年汐留に開館した。
15 文化 都心の静謐、新宿御苑 Takako Sakamoto 1906年に造園されたが、1945年第二次世界大戦中焼失し、その後再建され一般に公開された。... ここに来ると、世界で2番目に人口が多い都市の中心部にいるとはとても思えない、それほど広大で平和な庭園だ。
文化 日光 西六番園地 Tomoko Kamishima TACCは1925(大正14)年に在日外交官や皇族、政財界の代表者などで結成された社交クラブであった。... グラバー商会は、1866(慶応2)年頃からは貿易業の枠を超えて、企業規模を拡大していった。
8 詩仙堂の秋 Masayoshi Hirose 2014年11月22日洛北一乗寺にある詩仙堂を訪れた。... 現在ここは詩仙堂と呼ばれているが、正しくは凹凸窠(おうとつか)であり、詩仙堂はその中の一室に過ぎない。