11 福井「さくら通り」の春の花 Takako Sakamoto 4月上旬の小春日和、福井市中心部にある「さくら通り」を訪れた。... 名前通り、道の両脇を飾る桜並木が実に美しい通りで、春を謳歌するように見事な桜が咲き誇っていた。
飲食 木更津に新店舗が登場!「タジン鍋と串焼きの店 じんた」オープン! Kota Ushio 平成初期に登場した「木更津キャッツアイ」「氣志團」で知名度を上げた千葉県木更津市は、バブル崩壊の影響で2000年初期から経済的に伸び悩んだ時期... 街が盛り上がっていく中、近頃では過去の賑わいを取り戻したかのように、木更津駅前には飲食店が数多く軒を連ねています。
活動 愛の復活 擽谷七野神社 Katsuyuki Tanaka 大宮通西裏廬山寺(ろざんじ)上る、 車なら堀川上御霊(ごりょう)通り(紫明〈しめい〉通りの一本南)を左折、大宮通を過ぎて鍵の手になっている手前になります... 歩きの方は、JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、天神公園前下車、徒歩10分です 。
12 石狩川河口で乗馬を楽しむ Yoshiko Toyama 札幌市内から一時間弱のドライブで石狩川河口に着きます。... フロンティア乗馬クラブで私が乗った馬はジュリアという名前の美しい大きな瞳をしたメス馬でした。
6 文化 平塚八幡宮 Lily 神奈川県平塚市に鎮座する「平塚八幡宮」は、1600年以上の歴史が ある神社です。相模国の一国一社としても知られています。赤い一の鳥居をくぐり真っすぐ進んで行くと、青銅で出来た立派な二の鳥居があります。青銅鳥居は江戸時代に造られ、とても貴重な鳥居です。鳥居をくぐると、しめ縄が飾られた社殿があります。
7 文化 本覚寺 Lily 鎌倉市にある「本覚寺」は、鎌倉七福神のお寺として大変有名です。もともとは、鎌倉幕府の裏鬼門として「夷堂」を建立したのが起源です。その後、1436年に足利持氏公が寺院を建てて「本覚寺」と名付けました。ご本堂は大正時代に創建され、見事な佇まいです。
8 文化 福岡 天開稲荷大明神 Lily 福岡県太宰府市にある「天開稲荷大明神」は、太宰府天満宮の境内にある稲荷社です。太宰府天満宮より参拝者の数が少ない印象ですが、参拝すると開運と幸運が訪れると有名で、九州最古の稲荷社としても知られています。天開稲荷大明神は、鎌倉時代後期に京都府にある伏見稲荷神社の分霊として創建されたと伝えられています。