文化 京都嵯峨野、二尊院「九頭竜弁財天」~第一部 Shozo Fujii 「私達には娘が八人おりました。ところが、高志(こし)から毎年恐ろしい怪物がやってくるようになりました。8年前からです。... そして私らの娘を一人ずつ食っていきおった。もうこの子しか残っておりません。それもまもなくいなくなってしまうかと思うと。
15 文化 6月の平安神宮・神苑 Tomoko Kamishima 平安神宮・神苑:池に映る影までもが美しい楼造りの橋、泰平閣と、京都の歴史が散りばめられた庭園は、4月上旬の桜と、6月の睡蓮と花菖蒲の頃が特にすばらしい。
文化 津沢夜高行燈祭り(つざわよたかあんどんまつり) [Closed] Takako Sakamoto 「ものすごい量のくしゃくしゃの和紙もいるしね、服なんか食用色素でしみだらけになるのよ。」 詳しく語ってくれた女性に礼を言うと、彼女が所属するチームメンバー全員に半ば強制され、そのまま隊列に加わる
文化 上高地 穂高神社奥宮 Tomoko Kamishima お社で神事が始まる11時前には、明神池の畔に見物人たちの黒山の人だかりができていました。... 二人の巫女の素朴で清らかな所作は、それまで張りつめていた山の空気を、柔らかくほぐしていくようでした。
9 和歌山県太地町立くじらの博物館 Masato Kitamura 鯨は古くから食料、各種加工品、医療に頭から尻尾の先まで利用されていました。太地町立くじら博物館は海外を含めて唯一ある鯨の生態、捕鯨を網羅している展示館です。また、野外のプールでは鯨、イルカのショーも適時見ることが出来ます。
12 京都伏見「黄桜かっぱカントリー」 Shozo Fujii 京都・伏見は兵庫・灘と並んで江戸の昔より日本酒製造における日本の中心的な存在であり続けている。... その伏見にある「黄桜酒造」は歴史は新しいがいかにも20世紀的な企業戦略で一躍全国に名を知られる銘醸蔵となった。
10 活動 奥日光 千手が浜 Tomoko Kamishima 霧雨の中を30分ほど歩くと、打ち寄せる波の音が聞こえた。岸はすぐそこなのだろう。いつの間にか足早になっていた。... 数分の後に、私たちは中禅寺湖の西岸、千手が浜に着いた。この2kmに渡る美しい砂浜を守るために、アクセス方法は3つしかない。