7 京都御所 Takako Sakamoto 17世紀から19世紀の江戸時代を通じて1868年の明治維新に至るまで、京都御所は帝の住居として使用されていた。建物内部への立入りは禁止されている が、敷地内のガイド付き参観は可能だ ( 英語ガイド付きツアーもある )。約1時間の無料参観には宮内庁への事前参観申請が必要だ。
10 文化 額縁庭園・大原の宝泉院 Masayoshi Hirose 京都大原の山里に所在の宝泉院。ご存知大原三千院の近くに位置し、ひっそりと静かに佇む。しかし一度山門をくぐり、客殿に入ると開け放たれた縁からの光景に息を呑む。樹齢700年の五葉の松に驚く。#kyoto ohara #日本庭園
11 京都「下鴨神社」参詣~その2 Shozo Fujii 山門をくぐると広い白砂の境内の中央に舞殿、その左に御神殿、正面は本殿、右にはみたらしの池の太鼓橋を渡り細殿が控える。... 干支十二支を尊ぶ文化は東洋文化ならではのもので日本では特に干支占いの縁起も加わり、この干支の社参拝は多くの参拝者を集めて人気だという。