文化 横浜山手 ベーリックホール Tomoko Kamishima 1898(明治31)年、若干20才のバートラムは、日本支社に赴任するため横浜に降り立った。... 明治政府は、日本人と欧米人との衝突を回避するために、半永久的な土地貸与の見返りに、居留地をもうけて欧米人の行動を制限した。
10 京都・錦市場「有次」 Shozo Fujii 「有次」は京都・錦市場に店舗を持つ老舗である。有次の和包丁を買い求める客は昨今では世界中から来ていて、欧米の一流のシェフもそのカスタマーリストにあるのだが、それら顧客へのアフターフォローサービスの徹底もあるからなのだろう。
8 文化 エリスマン邸 Tomoko Kamishima チューリッヒ生まれのスイス人貿易商、フリッツ・エリスマンは、1888(明治21)年に来日してシーベルヘグナー社(現在は世界的なスイス企業DKSH... 開放的な高い天井と、公園の緑が目の前に迫る明るいティールームはこの家の特等席である。
文化 法隆寺 封印された救世観音 Tomoko Kamishima 739(天平11)年に八角堂の夢殿に納められた救世観音(造仏推定年代は629-654年)は、長い間、誰もその姿を見ることを許されない秘仏であった... 『・・・二百年間用ひざりし鍵が錆びたる鎖鑰内に鳴りたるときの余の快感は今に於いて忘れ難し。
文化 兵庫・妙見山黒川「澤田博之陶房」 Shozo Fujii 「澤田博之陶房」での陶芸教室では、参加者はまず最初は抹茶碗を作ることになっているのだという。... 『喜左衛門』をプラチナで作ったとしても十億まではしません。
9 勝ちダルマの寺 勝尾寺 Masayoshi Hirose 最寄りの阪急電車箕面駅から”明治の森箕面の滝”まで遊歩道が整備されており、とても快適な散策が楽しめる。... さて、ここ勝尾寺は、古くは源氏、足利氏ら歴史に名を連ねる将軍や武将達が勝運を祈り、こぞって参拝を重ねてきた歴史がある。
文化 京都嵯峨野「祇王寺」~第一部 Shozo Fujii 一時は隆盛を誇った時期もあったが明治維新(めいじいしん)とともに廃寺となってしまった。... 優れた政治的嗅覚を持っていたが、この清盛、自分がこれと思うと突っ走るタイプで周囲を上手に組み込んでいくということができない。