12 越前海岸の呼鳥門と鳥糞岩 Takako Sakamoto を持つ鳥糞岩 ( とりくそいわ )、この岩は渡り鳥の糞で白く変色した100メートルの断崖だ。... 越前加賀海岸国定公園に含まれるこの地域一帯は、岩礁が美しい越前海岸の中でも有名な景勝地として知られている。 越前海岸シリーズ 1.
16 京都「鞍馬寺」を歩く Shozo Fujii 途中、ケーブルカーに乗ることもできるが木立の間を吹き抜ける風の匂いも嗅ぎたいからぜひ徒歩で上がりたいものだ。... 宇宙のパワー云々と、鞍馬弘教を標榜する鞍馬寺は不可思議な空間を持つ。
14 文化 智積院 Takako Sakamoto こんなに素晴らしい庭園を持つ寺がどうして無名なのか、とんと分からない。... 紫陽花が咲き誇る庭園の眺めは息を呑むほど美しく、大書院庭園は今まで私が見た中でも1、2を争うほど素敵な庭園かもしれない。
文化 日光東照宮の秘技(2) Tomoko Kamishima 獏は本来、鉄や銅を食料とするため、武器を作る必要のない平和な時代には、食料に不足することはない。... 陽明門正面中央の「周公聴訴(しゅうこうちょうそ)」の彫刻 陽明門の人物彫刻は66名にのぼるが、最も目立つ正面中央にいる人物が、古代中国の政治家
飲食 星のや 軽井沢 レストランとルームサービス Tomoko Kamishima 懐石を基本として、手間暇をかけた和食が提供され、一組に一人スタッフがついてきめ細かいサービスをしてくれます。... ちょうど温泉施設・トンボの湯の向かいになりますが、ここは定食を中心としたカジュアルレストランです。
飲食 京都「じき宮ざわ」 Shozo Fujii さかのぼること平安時代、遣唐使により中国から伝わった茶は当初は薬用であった。... さて、その茶はさほど流行らず廃れてしまったのだが、鎌倉時代に下ると中国留学から帰国した道元などの僧侶によって抹茶の形で茶が再び日本に紹介された
活動 哲学の径(みち) Shozo Fujii 戦中の動乱の時代に生きた哲学者、西田幾太郎はこの小路の散策をとりわけ好んだことからいつしかそう呼ばれるようになった。... 自分の生きる筋を強く持つということは、時代に棹さすことにもなるから、強い覚悟が必要だ。我が行く道を見出すこともまた難しい。