10 京都・嵯峨野「二尊院」参詣~3 Shozo Fujii この地、小倉山で編纂されたので「小倉百人一首」と呼ばれる。歴代の天皇を支えた公家方の墓が立ち並ぶ。御霊の冥福を祈念して静かなひとときに安らぐ心地だった。
12 京都・嵯峨野「二尊院」参詣~1 Shozo Fujii 京都・嵯峨野(さがの)は小倉山(おぐらやま)のふもとに佇む「二尊院(にそんいん)」。本尊(ほんぞん)に釈迦如来(しゃかにょらい)と阿弥陀如来(あみだにょらい)とを祀(まつ)るため二尊院と呼ばれる。
文化 京都嵯峨野路を歩く~1 Shozo Fujii 嵯峨野(さがの)は京都洛中(らくちゅう)の西にあり、公家たちは西郊(さいこう)と呼んだという。平安時代(へいあんじだい)以来、嵯峨野は天皇(てんのう)や貴族(きぞく)たちの行楽地(こうらくち)であった。
8 京都・嵯峨野「常寂光寺」を歩く~3 Shozo Fujii この多宝塔はその当時のもので、小倉山の中腹に立ち、どの季節におとずれても美しい。総ひのき葺きの屋根が方形にゆるやかにしなりながら伸び、その屋根が二段に重なっている。これは裳階(もこし)と呼ばれる。
10 京都「化野念仏寺」を巡り歩く~2 Shozo Fujii 化野念仏寺と言えば「西院の河原」の無縁仏石仏であろう。しかし、古来より葬送の地である化野辺りは、それゆえに鎮魂の祈願に頭を垂れることが求められるのではないか。