9 金沢「ひがし茶屋街」 Shozo Fujii 茶屋街とは云え、中に入っているテナントの多くは新しいカフェであったり食べ物屋だったり。... しかし、京都の例に漏れず、町屋をそのように商業利用することで維持管理費が生まれ、またその伝統建築物を鑑賞する人が増えて、歴史的重要建造物の保存
8 文化 亀光山金泉寺 Yoshifumi Hara JR高徳線の板野駅から歩いて約10分。本尊は釈迦如来。大師堂横の「黄金の井戸」を覗いた時、水面に自分の顔が映っていた人は92歳まで長生きるというよ。映っていなかったら?3年以内に死んでしまうそうだ。でも心配しないで。昼間なら絶対映るから。
文化 さくら咲く櫻木神社 Kato Masao 多分いつ訪れても、桜の花を見る事ができるでしょう。 最近考古学者によって、境内の一画から先史時代の有力者の墓が発見されています。... 今日、ここは七五三のお参りや結婚式、商売繁盛や交通安全祈願の人達で賑わっています。
文化 瀬戸内国際芸術祭2016 Miyuki Teramachi 2016/02/22 この国際芸術祭は福武財団の発案によるもので、同財団は豊島美術館や地中美術館などの作品群へ支援や助成を行っている。... 同祭は三季に分かれており、春は3月20日から4月17日、夏は7月18日から9月4日、そして秋が10月8日から11月6日に開催される。
フィンランド 神秘に満ちた冬の冒険 Fumi Awano 2015/09/15 自然が織りなす魔法を十分に体験するには、それなりの時間が必要です。... この冒険の旅は17の冬のフィンランドにちなんだアクティビティで構成されており、 世界的な北極圏の冒険家である、パシ・イコネン(Pasi Ikonen
宿泊施設 福井 古民家ホテルレストラン「ドルチェヴィータ」 Shozo Fujii まもなく右に折れ細い道に誘われて武周という小さな村に入る。目指す宿はこの村の中央にある「ドルチェヴィータ」だ。 「ボンジュール!」... 村人たちが中世の時代の衣装を着て扮装するのだ。レストランも中世の頃の食べ物を出す。1週間くらい続くお祭りで6月に開催される。