文化 京都 仁和寺の御室御殿 Tomoko Kamishima 元来、天皇の祈願を行う御願寺であったが、譲位した宇多天皇が出家して仁和寺に入り、真言密教の修行に励んだことから、御室御所と呼ばれるようになったものである... 貴族的な宸殿前の南庭(左近の桜、右近の橘、白砂の庭)と、寺院的な池泉式の北庭(池と滝、築山と石組)。どちらも気品があって美しい。
9 文化 足利フラワーパーク part 2 Tomoko Kamishima ゴールデンウィークに藤の開花が重なるためか、園内ではのんびり過ごす人が多い。... 明るいうちに藤を見に来ても、日暮れまでベンチに腰掛けて話をして過ごしたり、持ち込みの弁当を広げてピクニックをしたり、バーベキューで腹ごしらえをしたりして
9 京都 高瀬川リバーサイドウォーク Tomoko Kamishima 桜をめでながらこの道を歩く人々も、お花見をしながら食事やお酒を楽しむ人も、みなこのすてきな夜に酔いしれているようでした。... 最寄り駅は、地下鉄東西線の京都市役所前、京阪線の三条または祇園四条、阪急線の河原町などです。
11 文化 福井、足羽山 足羽神社 Takako Sakamoto 第26代継体天皇が、即位のため越前から京へ旅立つ際建立した神社で、継体天皇が主祭神だ。他にも子宝、安産、商売繁盛、水の神、火の神、学問の神などさまざまな神々が祀られている。この神社は樹齢370年のしだれ桜が有名で、その優美な姿は毎年地元の人々の目を楽しませている。
9 文化 福井城址の夜桜 Takako Sakamoto かつては巨大だった福井城、越前松平家の居 城で、徳川家康が本丸と二の丸の縄張りをした、と言われているが、今は石垣と内堀が残るだけとなっている。地元の人々の間では、足羽川に並び、この地も桜 の名所として知られている。4月下旬の桜の季節も終わる頃、夜桜を観に行った。
12 福井「三国温泉カニ祭り」 Shozo Fujii 毎年11月上旬、越前蟹漁が解禁になる時期にあわせて開かれる「三国温泉カニ祭り」。そのカニ漁の景気付けと、採れたてのカニを多くの人たちに味わってもらおうと三国観光協会と三国漁業組合が合わさって開催している。