9 京都・河合神社、鴨長明の「方丈」 Shozo Fujii 河の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず・・・」と、日本人なら誰でも知っているこの書き出しで始まる「方丈記」は世の無常と人生の儚さを表した名作である... 思うに任せない我が人生を省みた晩年の長明は、50歳の春、宮中の宴席を突然辞し隠遁と放浪の生活を始めた。
15 文化 6月の平安神宮・神苑 Tomoko Kamishima 中央に二層の楼閣があり、両側には濡れ縁が伸びていて、橋を渡りながら景色を眺め、ちょっと腰掛けて、低い視線からもう一度庭を見ることができる展望台... 植治は、当時完成したばかりの琵琶湖疎水の水を池に引き、天正年間に豊臣秀吉が架橋した五条大橋と三条大橋の橋脚で飛び石を作った。
文化 西湖キャンプ・ヴィレッジ・ノーム Miyuki Miyama 自然の中で、森林浴、水遊びができる場所ということで山梨県富士五湖のうちの1つ西湖に向かうことになりました。 ... 富士五湖は富士山の麓、山梨県にある5つの湖、本栖湖(もとすこ)、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)、河口湖(かわぐちこ)、山中湖(やまなかこ
ナイトライフ 京都「祇園」その2 Shozo Fujii 基本的に「茶屋」とは貸しスペースなのである。 花街にある多くの茶屋では「一見さんお断り」の花街独特の伝統的な風習が今もなお残る。... 日本全国のみならず世界中に花街があるが、京都の花街はそれらとはまったく別格だ。
ショッピング 鈴廣 かまぼこの里 Tomoko Kamishima かまぼこ博物館 かまぼこは白身魚のすり身から作る、ということは知っていても、実際の行程をじっくり見たことのある方は少ないだろう。... 子供たちが手で触れて実感できるように、製造工程を易しく説明した展示コーナーがある。
ショッピング 滋賀長浜を歩く Shozo Fujii 江戸から大阪への街道の中継地点にあり、物流の要、宿場町として、また琵琶湖の水運の要の長浜港など、長浜はとても重要だった。 ... しかし、太平洋戦争後、繊維から重工業へと日本の産業構造の激変に長浜も呑まれて凋落の一途を辿る結果となってしまった。