文化 小田原城址公園 Tomoko Kamishima 小田原城の歴史 1496(明応5)年に、大森藤頼の居館を奪った北条早雲が、小田原に進出して旧構を大幅に拡張したのが原型となっている。... 1590年、豊臣秀吉は天下統一の仕上げとして、関東の大部分を掌握していた北条氏と開戦した。
文化 鹿児島 城山 西郷隆盛終焉之地 Takako Sakamoto 西郷隆盛と大久保利通、共に明治の元勲で、明治維新の立役者だ。少し乱暴な言い方をすると、この二人が長州の桂小五郎らと共に倒幕を牽引し、明治新政府を 創り上げたと言っても過言ではない。しかし二人はその後袂を分かち、西郷は旧薩摩武士団から成る反乱軍を率いて西南戦争を起こし逆賊となる。
14 文化 雪の醍醐寺 Takako Sakamoto 寺へと向かう道には、来る「五大力さん」用に色とりどりの旗が立ち並んでいた。... 朱塗りの弁天堂と池に架かる橋が白い雪との美しいコントラストを生み出し、普段は壮大に見える木造の五重塔は、雪のベールに包まれたこの日、心なしか小
9 文化 鎌倉 長勝寺(ちょうしょうじ) Takako Sakamoto 長勝寺は、さして大きな寺院ではないが、秋には格別美しい。境内には興味深い石像が散見され、これら石像は神々と悪霊との戦いを表徴している。
文化 鎌倉 建長寺の春 Tomoko Kamishima その後京に上り、宋で面識のあった京都泉涌寺の僧・月翁智鏡(げっとうちきょう)の元に寓居したが、月翁の勧めで、鎌倉寿福寺の大歇禅師に参じた。... 遺偈『用翳睛術、三十余年、打翻筋斗、地転天旋』には、蘭渓道隆の少々くだけた一面が表現されている。
12 文化 京都 圓徳院 Tomoko Kamishima ルイス・フロイスは『日本史』の中でねねを評して、「大変な人格者」と書いている。なお、巨石の石組が庭一面に広がる北庭は、圓徳院の最奥にある。... 目に見える部分でさえ、普通の庭石に比べてかなり大きいが、実は石の大部分は地中深くに埋められている。
街 高梁市 高梁氏は県最北端の新見市と、40分程は慣れた所にある総社市の間に位置します。人口3万4千人のこの町の人々の多くが吉備国際大学や吉備国際短期大学(旧順正短期大学)に関わっていて、学生も多く生活し..