飲食 京都「じき宮ざわ」 Shozo Fujii 禅宗の修行の一貫として広まっていった抹茶を飲む習慣は、室町時代の僧侶村田珠光が「茶とは亭主と客とが茶会において精神的な交流を持つものでなければならない... 」と説き、こんにちのわび茶の原点となる。
飲食 加賀・片山津「可非工房」 Shozo Fujii 石川県加賀市の片山津温泉近くの丘の上に、なかなかのコーヒーショップがある。 「可非工房」。 いかにもまじめ一色線、という感じのマスターはいつもグリーンのエプロンをして豆を挽いている。 真摯という形容がぴったりの方である。
文化 東寺を歩く Shozo Fujii 数千の自社仏閣に加えて、それぞれの歴史ある祭事が四季を通じて催される。 そんな賑わいが一年中絶えることのない京都だが、ハイシーズンの紅葉の時季が過ぎると、すうっと観光客の出足は落ち着いてくる。 真冬の京都の空は不思議だ。 見上げると青空が見えているのに白い雪が舞う。