10 石川・粟津温泉、ゆのくにの森「九谷焼の館」 Shozo Fujii 「九谷焼の館」は、小松市から移築された明治初期の古民家の中にある。九谷焼は江戸初期からの歴史があり、有田焼の技術が導入されて開花した。
10 文化 第三台場 Takako Sakamoto 未来都市お台場には度々行ったことがあるが、訪れるたびに不思議に思った。ウォーターフロントのデックス東京ビーチとレインボーブリッジ間にある、あの小さな島のようなものは一体何なんだ? と。ある日の朝、再びこの地を訪れた際、ここが第三台場と呼ばれる日本の史跡であることを発見した。
文化 鎌倉 建長寺の春 Tomoko Kamishima 鎌倉に武家政権が誕生して50年、政権の安定とともに、鎌倉の都市機能は次第に整いつつあった。この頃、南宋(1127-1279)との民間貿易により、九州博多を拠点として、陶磁器や絹織物、書籍、文具、香料などが日本に輸入され、その貿易船に便乗して、多くの渡来僧や商人たちが来日した。
飲食 福井三国のカフェ「たぶの木」 Shozo Fujii 三国湊が北前船貿易で隆盛を極めていた江戸時代。 九頭竜川の河口は天然の良港となってその東岸は廻船問屋がずらりと軒を並べていた。... 大商人たちが扱う荷物の蔵と屋敷がこの下町に集まる一方、北前船貿易を支える大工や日常生活の小商い店はその一歩奥まった通り沿いに連なる。