9 文化 京都 神泉苑 Tomoko Kamishima 1603(慶長8)年、徳川家康は二条城建設のために、禁苑だった神泉苑の敷地の大部分を城内に取り込んだ。現在の神泉苑は十分の一の規模に縮小されたが、誰もが知っている「御池」は神泉に由来する地名で、今も京都の町にその影をとどめている。現在は庭園内に社寺が併存している。
街 瀬戸内市 人口約4万人の田舎町である瀬戸内市は岡山県の中でも市として誕生してからに日はまだ浅く、新しい市と言えます。牛窓、邑久、長船が合併して誕生した市で岡山市と備前市の境に位置します。市役所は邑久に..
活動 大阪ステーションシティの隠れ庭園 Sanae Watanabe そこには「やわらぎの庭」があり、桜やオークやもみじなど、さまざまな木々が植わっている伝統的な日本庭園があります。... 単にモダンでシックで沢山の店舗が入ったショッピングモールや改装されたバスターミナルだけでなく、「大阪ステーションシティ」として大阪駅を緑豊かに
14 凪と波濤 Masayoshi Hirose 2011年10月末、富山県氷見市の雨晴海岸へ海霧の撮影に出掛けた。 日本海側は相対的に秋から春にかけて極端に天候が不安定になる。... ところがこの日、珍しく全国的に晴れ渡る日が巡って来たのだ。早速会社へは有給を取得し、前日の夜半に自宅を発った。
飲食 神戸「上島珈琲本店」 Shozo Fujii 目新しい西洋の飲食物もそうだが、コーヒーについてはそれよりずっと以前にすでに日本においては広まっていた。 ただし、密かに静かに。... 多くの外国人が日本に暮らし始めるとコーヒー飲用の習慣も徐々に彼らの元から日本人へと伝わりだした。 あわせて、銀座などにもカフェが誕生。
7 福井「あわら蕎麦」第二部 Shozo Fujii 福井は蕎麦の産地で、全国的にも生産高は第6位。... にぐっと冷え込む紀蕎麦栽培はできるだけ痩せた土地が向いているというから、他の野菜や作物のように肥料で蕎麦の味わいが左右されるというより土質の影響