16 文化 福井城址の春 Takako Sakamoto 福井市内で桜を観るにはどこへ行けば良いかと尋ねると、十中八九行けと言われるのが足羽川沿い桜並木とここ、福井城址だ。... JR福井駅から徒歩約10分に位置する福井城址は福井市内でも一二を争うお花見スポット。
6 文化 京都大原、宝楽園の散紅葉 Masayoshi Hirose 宝楽園は平成17年3月、比較的新しく作庭された庭園。宝泉院南側の一段低い位置に作られている。蹲 (つくばい) や飛び石を始めとする岩組や樹々、白砂等を美しく配してある素晴らしい庭園だ。
7 京都御所 Takako Sakamoto 17世紀から19世紀の江戸時代を通じて1868年の明治維新に至るまで、京都御所は帝の住居として使用されていた。建物内部への立入りは禁止されている が、敷地内のガイド付き参観は可能だ ( 英語ガイド付きツアーもある )。約1時間の無料参観には宮内庁への事前参観申請が必要だ。
活動 久喜市のお祭り Takshi Saito この夏祭り、「提灯祭り」は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる生活苦・疫病の流行・社会不安に起因しています... この出雲神社、かつては牛頭天王を祀る天王社と呼ばれていましたが、明治の神仏分離により素戔嗚尊を祭社とする八雲神社として生まれ変わったそうです。
飲食 京都酒蔵館へふらりと迷い込み Katsuyuki Tanaka 何件かの飲食店の看板が目に入ります、「十五蔵の利き酒セット」のアイキャッチと小さなグラスが十五個入った小洒落たセットに見入っていると、いらっしゃいませの... コルトレーンと記憶しているジャズが控えめに流れる明るい店内に、カウンターと入れこみ結構な収容力、それでいてゆったり感を感じさせるつくりになっている