10 文化 額縁庭園・大原の宝泉院 Masayoshi Hirose 天台宗が最も栄えた平安時代の末期、中心的な道場であった勝林院の僧の僧房(住居)として建てられたのがこの宝泉院。... 中でも印象的なのは客殿へ入った時、開け放たれた縁より視界に飛び込んで来る(盤桓園の)五葉の松。樹齢700年だが、その桁外れの迫力に息を呑む。
越前創作竹人形館「黎明」 Takako Sakamoto そこは「越前竹人形の里」と呼ばれる場所で、数多くの伝統的な竹人形が展示されていた。... 彼の作品を見た時の私の衝撃は筆舌に尽くしがたい。言葉を失うほど感動し、夢中でシャッターを切った。
文化 姫路城と熊本城 Marie Guirao では、日本で最も愛され、現存する防衛要塞の最高傑作として常に上位にランキングされる2つの城、姫路城 (兵庫県) と熊本城 (熊本県) をご紹介します... 他に多くある日本の城とは異なり創建当時の姿で現存し、長年その敷地とともに良好な状態で保存されてきました。
文化 森林公園 Miyuki Teramachi 子供たちだけで遊ばせておいても、妻と私が安心してくつろいでいられるのは初めてのことだった。... だから、ただくつろいだり子供たちを自由に遊びまわらせたりするのに、ここは理想的なのだ。 また、暑い季節に遊泳できるための池もある。
11 文化 太閤秀吉肉付像が現存する寺、理知院 Masayoshi Hirose 弘法大師が唐より帰国の途上、暴風雨に見舞われた際、自ら刻んで鎮静祈願を行った追風不動明王(おいてかぜふどうみょうおう)を本尊に迎えた寺。また太閤秀吉が自身のひげを移植した木像も奉納されている。本寺にて所蔵しているが他にも宝物の多い寺院だ。#豊臣秀吉 #大阪府
9 静かな妙本寺で出会った2組の花嫁と花婿 Takako Sakamoto 数ある鎌倉のお寺の中でどこが好きかと問われれば、私は迷わず妙本寺と答える。... 第一の理由はあまり人に知られていないから、第二の理由は鎌倉駅から徒歩数分と便利だから、そして第三はとにかく美しいからだ。