文化 京都「銀閣寺」 Shozo Fujii 室町時代に将軍足利義政の創建になるこの銀閣寺は、当時から現存するのは銀閣と東求堂の2つのみである。庭園などは江戸時代に大掛かりな改修工事がなされている。しかし、庭園を巡ると「お茶の井」の石組など、七百年の時空を超えてなお静かに歴史を刻んでいる遺跡がそこかしこにある。
宿泊施設 ビーチロックビレッジ Part 1 Inagaki Tadashi のこと、私はカノジョと北海道にあるCafe スイバ(スイバとは子どもたちがかくれんぼや宝探しをするような秘密の隠れ家の意味)と呼ばれる趣のある手作り... どこを見ても夢の中に出てくる木の上の家でおいしい食べ物とホットチャイティーを楽しめる遊び心ある雰囲気をかもし出していた。
文化 ゲーテ座記念 岩崎ミュージアム Tomoko Kamishima 日本の中で、最も早く西洋の演劇やオペラ、音楽、手品、バレエなどが演じられたゲーテ座。... かつて日本の若き作家たちは、競ってゲーテ座のチケットを買い求めた。小山内薫、谷崎潤一郎、芥川龍之介、大佛次郎など枚挙に暇がない。
ショッピング 三鷹の森 ジブリミュージアム Miwa Kaneoya ここにも自然環境保護を訴える宮崎監督の意向が感じられ、好感が持てた。... 予定された入場時間より早めに到着したのだが、建物の門前で美術館スタッフに入場まで少し待つように言われ、逸る気持ちを抑えて建物の周りを散策。
文化 愛媛県喜多郡内子町大瀬南 喜田村地区 Miya Mimasu 竹林の利用 畑で野菜を支える支柱や庭の生垣、台所ではザルやこし器に加工して使う。... 防腐作用がある竹は山へ作業しに行く時の米の握り飯を入れる弁当入れにもなる。切ったばかりの竹は緑色だが、乾燥すると黄土色に変わる。