活動 福井「金津祭」 Shozo Fujii 北陸道から東海道へと進む参勤交代の大名行列において、大名や旗本などの宿所として指定された本陣は宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定された... 本陣とは本来は戦の野営地における大将が詰める所である。参勤交代も戦陣の行軍であった。
文化 京都 大覚寺 Tomoko Kamishima 京都北西の郊外にある大覚寺は、平安時代初期に造られた嵯峨天皇(786-832)の離宮を前身とすることから、その建築様式に、御所のたたずまいを色濃く残している。格調高い寝殿造りの居室や、宸殿や御影堂前の白砂の庭、そして何よりも、迷路のように複雑な回廊が、縦横無尽に建物をつなぐその雅な美しさ。
9 京都・同志社大学「カフェ・チャオ・プレッソ」 Shozo Fujii 同志社大学今出川キャンパス、明徳館1階にあるカフェ「チャオプレッソ」。利用者は同志社大学学生や職員だが、一般の人も自由に利用できる。京都御苑、御所の散策から一休みしたいという向きにはとても利便性が良い。
8 文化 大宰府 光明禅寺 Takako Sakamoto そんな私が訪れたのは、大宰府の光明禅寺だ。菅原氏出身の仏僧、鉄牛円心(てつぎゅうえんしん)により1273年に創建されたこの寺は、石楠花(しゃくなげ)と紅葉で有名だ。そして何より、九州の数ある寺の中でも枯山水(かれさんすい)の石庭を持つことで名高い。
12 文化 葉山 しおさい公園 Tomoko Kamishima これを受けて、大正天皇の御静養に葉山御用邸が選ばれたと言われている。1925(大正15)年12月25日、大正天皇は、この別邸で崩御された。
街 大津、三井寺 滋賀県の県庁所在地である大津市は、日本最大の湖である琵琶湖の主要港としても知られている。飛鳥時代には、ほんの短い間だが日本の首都でもあった。 平安時代に建立されたこの巨大な寺は、京都と滋賀間..
飲食 福井三国「盛安蕎麦」 Shozo Fujii 江戸時代初期の福井越前藩の筆頭家老本田富正は荒れ地でも栽培が可能な蕎麦に着目し、さらに大根おろしを乗せたおろし蕎麦のレシピを開発。... 私の好みではもっと噛みごたえのある田舎風の二八そばなのだが、これはこれ。
活動 福井県立音楽堂「ハーモニーホール福井」 Shozo Fujii 東京のサントリーホール、大阪のフェスティバルホール(旧)。 そして、福井のハーモニーホールです。」 と故岩城宏之氏に言わしめた。... 弦楽四重奏などの室内楽やピアノソロもすばらしいが、いろいろな楽器が入り混じり、壮大な音の広がりが響き渡るオーケストラの迫力は格別である。