13 文化 芦原芸妓の舞に酔う Takako Sakamoto 先日、福井県のあわら温泉で本物芸妓の舞を鑑賞する機会を得た。なんと500円で観られると言うのだから行かない手はない。... 問い合わせは「セントピアあわら」もしくは「あわら市観光協会」まで。
飲食 マリアージュ フレール 銀座本店 Miwa Kaneoya にある三愛ビルを目指し、晴海通りを数寄屋橋方面へ少し行くと、1本目に昭和の匂いを残したレトロモダンな『すずらん通り』という、閑静なストリートに出会う... という気合が必要な場所でも(私にとっては)あるのだが、特にマリアージュフレールなどは店の格調や雰囲気に合わせようと思うと、普段着ではそうそう行
6 文化 群馬県富岡製糸場 Masato Kitamura 明治政府は製糸業を殖産興業の主力とし明治5年(1872年)に群馬県富岡に官営富岡製糸場を作りました。当工場はフランスから器械製糸の技術が導入され、器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を誇っていました。日本の生糸輸出量は1909 年に中国の生糸輸出量を抜き当時世界一の輸出量でした。
活動 東京 向島百花園 Tomoko Kamishima 向島百花園 1805(文化2)年、草花鑑賞のための庭園として、向島百花園が造営された。... 萩で仕立てた花のトンネルは大変な人気で、入り口も出口もたくさんの人でにぎわっていた。
文化 日光東照宮の秘技(2) Tomoko Kamishima 日光東照宮の絢爛豪華な装飾を企画・構成したのは、幕府御用絵師・狩野探幽(1602-1674)である。探幽は、陽明門や唐門、神庫などの建造物、すべてに施す彫刻デザインを担当し、その配置を決めた。総数は実に5173体。