福井県坂井市三国町にある古刹瀧谷寺は北陸霊場の一つである。敬虔な信者がお遍路さんとして大型観光バスに揺られ瀧谷寺参詣に訪れる。天皇が二派に分かれていた室町・南北朝時代、この瀧谷寺は開基された。多くの寺社仏閣は火災に遭ったのだがこの瀧谷寺には火災焼失の被害が記録されていないという。三国の街中であるのにこんもりと茂った木立に包まれて建つ。丁寧な解説をしてくれるガイドがいる。参拝客が少ないこともあり、庭を散策したり、本堂に座って黙想したり、または庭園を眺めたりしつつ静かなひと時を過ごすことができるだろう。
福井三国「瀧谷寺」を歩く
名勝庭園の静けさを楽しみながら

Shozo Fujiiによって
コミュニティライター

瀧谷寺の名勝庭園。昭和4年に日本名勝庭園の一つとして、文部省より福井県下最初の指定を受けた

南北朝時代の永和元(1375)年、睿憲上人によって開山された

竜泉庭に通じる。脇にはお遍路さんの銅像

南無大師遍照金剛とある

この門をくぐると両脇は杉の巨木が濃い影を作っている

実際にはもっと暗く感じる。参道の石に敷かれた滑り止め

山門

山門内に下がる鐘楼。柴田勝家の寄進による

山門を抜け本堂へ

本堂とは反対、山門を出て右手には石庭がある

本堂。福井県指定文化財

本堂から石庭を臨む

観音堂の渡り廊下。瀧谷寺は創建以来火災による焼失が無い稀有の寺社の一つである。福井県指定文化財

江戸時代の作と言われる庭園

斜面を巧みに利用した造園は見事だ

宝物殿

庭側から見た山門。鐘楼門とも言われ天正年間の建築。元禄11年に改修された。柴田勝家の寄進による。福井県指定文化財

龍泉庭
会話に参加する
Takiyamaさん、この三国というところは海が近いので冬は福井の他の地域に比べて割合温かいせいか、雪はあまり積もりません。そして積もっても溶けるのが早いです。雪景色の庭園も趣があって素敵ですね。
Taki Takiyama
10年前
素敵な写真がいっぱいですね。この地域に沢山雪が降りますか。そうすると、冬景色も綺麗なシーンになると思います。
2さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.