7 飲食 素心 金沢 Miyuki Teramachi 店の雰囲気は居心地が良くリラックスでき、伝統的な茶屋街を歩いてまわった際に、気持ちよく休憩ができる場所だ。一階にはカウンター席、二階には開放的なテーブル席の空間がある。素心の営業時間は午前10時から午後6時半までで、水曜日は休業。金沢周遊バスの最寄りのバス停は橋場町。
11 活動 三浦のカメハメハでリラックス Takako Sakamoto スピーカーから流れるゆったりしたハワイアン・ミュージックに耳を傾けながら、心地良いラウンジチェアでくつろぎ、旨い食事に舌鼓を打ちつつ酒に酔いしれる・・・これは
13 文化 京都 糺ノ森 Tomoko Kamishima 古来より、清水の湧く神地として大切に守られてきた森だ。夜明け前、漆黒の闇が徐々に群青色の空へと変わっていくと、カラスたちがいっせいに騒ぎだした。白い息を吐きながら参道を進む。鳥居をくぐり、境内に一歩足を踏み入れたちょうどその時、カラスの一団が北へ飛んでいった。そしてまた別の一団は西へ。
文化 京都 仁和寺の御室御殿 Tomoko Kamishima 元来、天皇の祈願を行う御願寺であったが、譲位した宇多天皇が出家して仁和寺に入り、真言密教の修行に励んだことから、御室御所と呼ばれるようになったものである... 回遊順路 巨大な仁王門(京の三大門と言えば仁和寺と知恩院、南禅寺)をくぐって境内に踏み入ると、参道の遥か彼方に赤い中門が見える。
7 文化 東京ジャーミイ (Tokyo Camii) Yukie Suzuki イスラム教徒でなくても無料で内部を見学させてもらえます。一面が大理石の白とトルコブルーのステンドグラスで覆われて、日常からかけ離れた神秘的な美しい空間となっています。お土産も買うことができます。
飲食 京都「和久傳(わくでん)」 Shozo Fujii 京料理の特長は、端的に言うなら「繊細」と「風雅」だろうか。 精緻に造営された京庭園の花鳥風月が皿に椀に表れている。... さらに京都の地理的特質として挙げられるのが海岸線から京都洛中までの遠距離である。
飲食 神戸「上島珈琲本店」 Shozo Fujii コーヒーという世界に類を見ない形態でコーヒーを流通している日本にあって、より本格的なコーヒー愛飲者の啓蒙に、上島珈琲が果たした役割は大変大きいと言っていい... 地球規模の角度からコーヒー事業を見据えてコーヒー文化を、この上島珈琲にはリードしてもらいたいと思うのだ。