16 京都東山「八坂神社」参詣 Shozo Fujii 釈迦が説法をしたインドの「祇園精舎」の守護神であった牛頭天王(ごずてんのう)を祭神としていたためにそう呼ばれたが明治時代に発令された神仏分離令... 元々日本の八百万の神々は如来や観音が姿を代えて現れた権現とする本地という神仏混合の思想があり、牛頭天王はスサノオと同神と信仰されていたたこともある
7 飛騨の御馳走 Masayoshi Hirose 2010年10月10日、新穂高岳ロープウェイを楽しみに平湯温泉に宿泊した。... 目的地に行く事は出来なかったが、その分身も心もリフレッシュ出来た奥飛騨の至高の一時だった。 奥飛騨の旅 和みの温泉 飛騨の御馳走
12 文化 京都 神泉苑 ~庭園と池~ Takako Sakamoto 794年の平安京遷都に際し、桓武天皇は巨大庭園を造園した。この種の庭園が日本で造られるのは前代未聞で、言うまでもなくそれは特別な、美しい庭園だった。現在の神泉苑に、かつての面影はない。しかし、いにしえの栄耀栄華が所々に垣間見える。
11 文化 永平寺の華麗なる山門 Takako Sakamoto 永平寺徹底ガイド11: 福井の禅寺、永平寺を一歩一歩徹底ガイドするシリーズ。第11回目は、永平寺の正門、「山門」を特集する。1749年に再建されたこの門は、永平寺伽藍の中で最古の建物だ。恐ろしげな四天王が必見だ!
7 竹林の小径を歩く Masayoshi Hirose 2012年11月25日伊豆を訪れた。 季節は紅葉の時期、修善寺周辺の紅葉と自然公園もみじ林をゆっくりと散策した。... 当日は早朝から夜明けと同時にホテルを出て竹林の小径を散策した。
15 文化 京都 新緑の貴船ウォーク Tomoko Kamishima むかし、丑年丑月丑日丑の刻に、この川の上流に貴船神社の祭神が降臨し、あらゆる心願を叶えてくれると信じられていた。... 謡曲『鉄輪(かなわ)』は、その貴船神社に丑の刻参りをして、男に呪いをかけた女の話であるが、最近では、呪いによらずとも、人々の心を癒してくれるパワースポット
宿泊施設 福井あわら温泉「清風荘」 Shozo Fujii その大堤からほど近くに立つあわら温泉「清風荘」。創業62年の老舗旅館である。... それまでの団体客はぐっと減り、それに代わって個人客が増えてきたのである。 個人客は滞在交流を望んでいる。 数ある旅先から北陸を選ぶ。