15 福井: 朝日山不動寺 Takako Sakamoto 現地到着後まず目に入るのが、足羽山の剥き出した岩肌を背に、高々と聳え建つ子安観音像だ。... この岩は福井原産の特徴ある青緑色をした「笏谷石 ( しゃくだにいし )」と呼ばれる石でできている。この寺の歴史は1711年まで遡る。
12 文化 京都 龍吟庵 Tomoko Kamishima 東福寺塔頭の一つである龍吟庵は、東福寺第三世・無関普門の住居跡とされる。1964(昭和39)年に、庭園デザイナーの重森三玲が方丈を囲む三面に、趣の異なる三つの庭を造った。
8 詩仙堂の秋 Masayoshi Hirose 凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住まいと言う意。... そして同時に優れた作庭の手腕を持ち、桂離宮、枳穀邸(渉成園)の補修にも彼の手が加わっていたらしい。
16 花筐公園の金比羅神社 Takako Sakamoto 山麓にある岡太神社の写真を無我夢中で撮っていた時、夫から電話があった。「山頂の金比羅神社、ここ眺めがすごいぞ、早く上がってこい!」... あちこちで立ち止まり、しゃがみ込み、写真を700枚ほど撮った末に山頂に辿り着いた時には、もちろん夫の姿は既になかった。
7 文化 神戸、ジェイン寺院 Takako Sakamoto 異人館 (外国人住宅) として親しまれる、19世紀末にできた神戸北野町の外国人居留地といえば、誰もが西洋風の建物を想像するだろう; しかしアジアの文化もここでは息づいているのだ。神戸のモスクからはイスラム文化の影響が見て取れるし、近隣の神戸ジェイン寺院も例外ではない。