9 福井「丸岡城」散策 Shozo Fujii 初代勝豊以来城主は任期短命だったが、糸魚川藩有馬氏となってようやく明治維新までの安定した藩となった。... それに憤ったお静の霊は怨霊となり大蛇に化身して暴れまわり、怨霊を恐れた丸岡の人々はお静の慰霊碑を建てた。
文化 藤子・F・不二雄ミュージアム 川崎 Miho Saika-Joyce ドラえもんは藤子・F・不二雄の連載漫画でブルーの愛らしい猫型ロボットのお話。 ... ストーリーを知らなくても、ドラえもんを一目見たら好きになってしまうかも?
9 泰澄寺の座禅石 Takako Sakamoto 子供時代の泰澄は泥土をこね、仏像を作って遊んだらしい。幼い頃より神童の誉れ高かった彼は、この石 ( 座禅石 ) に座り修行に励んだそうだ。... 86年の生涯において彼は20以上の都道府県を旅し、日本全国500カ所に及ぶ地域で仏教を広め、寺社を建立し、仏像を作り、山々に登り山中修行し、村々
14 文化 京都 北野天満宮 Tomoko Kamishima 微妙な色合いの、大きさも様々な梅の花が競い合うように咲き乱れる。花のトンネルを楽しそうに歩く人々。... 境内の至る所にいる牛(祭神の使者)も、可憐な花の下で春の一日を楽しんでいるようであった。
8 文化 徳島: 鳴門ドイツ館 Takako Sakamoto 実は1917年から1920年にかけて、第一次世界大戦によるドイツ人俘虜たちが、鳴門の板東の地で 3 年間過ごしたのだ。... 俘虜たちは地元の人々と親しく交わり、自らの手でビールを醸造し、家畜を育て、ソーセージやハムを作り、パンを焼く傍ら楽団を結成して、優雅にクラシック
16 京都「鞍馬寺」を歩く Shozo Fujii ここから小一時間の乗車で鞍馬に着く。密教寺院・鞍馬寺は鞍馬山にある。鞍馬駅から仁王門をくぐり、由岐神社を抜けて九十九折参道をひたすら登る。... 本殿金堂の奥には毘沙門天像、千手観音像、護王魔王尊像が安置されている。また薄暗い廟内には信者の髪の毛が納められた無数の壺が収められている。