13 文化 京都 曼殊院 Tomoko Kamishima 京都の北部、一乗寺の山腹に位置する曼殊院門跡は、元は782-806年頃に日本天台宗の宗祖・最澄が建立したものである。現在の曼殊院は、1656(明暦2)年の造営であり、建築様式や庭園のデザインが桂離宮に似ていることから、「曼殊院は小さな桂離宮」と称されることがある。
飲食 Bar Stand 「空海(KuKai)」 おすすめ 愛媛大学と松山大学からもほど近い路地にある。身体とお財布にやさしいラップサンドイッチなどが食べられるCafeBar。営業時間11-20時・年中無休です。
13 文化 智積院 名勝庭園 Tomoko Kamishima 智積院が現在の形になるまでには、政治闘争に翻弄された長い歴史があった。... 豊臣秀吉は、高い軍事力と経済力を擁して地域自治を行っていた根来山を攻め、全山を焼いた。根来山の学問所だった智積院はその後、各地を転々とする。
13 京都御所を歩く~1 Shozo Fujii 延暦(えんれき)13(794)年、桓武(かんむ)天皇が遷都(せんと)した平安京(へいあんきょう)の大内裏(だいだいり)の中ほどに天皇の住まいである... 内裏が火災(かさい)にあうと天皇は貴族の私邸など京中の殿邸(でんてい)を仮皇居とした。
11 活動 足羽川のお花見: 夜編 Takako Sakamoto 実は私も這い出した福井人の一人だ。雪に閉ざされた殺伐とした冬景色の後に見る、温かい日差しの下に咲き誇る桜の姿、これ以 上美しい光景がまたとあろうか。しかし、ライトアップされた夜桜の姿もまた美しい。
11 文化 京都 東寺・五重塔 Tomoko Kamishima その完璧なプロポーションの裏には、現在の高層ビルにも応用される程の免震技術が施されている。また近寄ってみれば、雨によって木材が傷むのを防ぐ大きな庇を、緻密で精巧な組物が支えているのが見える。さらに、通常非公開ではあるが、初層内部では、大日如来を中心とした極彩色の立体曼荼羅が、密かに心柱を守っている。