16 黒龍神社の小さな境内社 Takako Sakamoto もう一つの石渡八幡神社は、毛矢町の氏神として1446年に建立され、1908年に黒龍神社境内へ遷座された。... 二社とも再建されたものだろう、新しく優美な佇まいをしている。境内には厄除け石が二つあり、一つは「願かけ石」、もう一つは「厄割り石」だ。
15 文化 青蓮院 ライトアップ Tomoko Kamishima 新緑のライトアップでは、大きなクスノキの緑や、天に向かって勢いよく伸びる青竹、霧島ツツジの燃えるような赤が、群青色の空に浮かび上がる。
12 文化 京都 毘沙門堂 Tomoko Kamishima 703(大宝3)年に、奈良時代の高僧・行基が現在の上京区に開創したと伝えられており、幾多の戦乱を経て、現在の場所に再興されたのが1665(寛文... のキャンペーンに何度か登場している。
13 文化 京都 曼殊院 Tomoko Kamishima 現在の曼殊院は、1656(明暦2)年の造営であり、建築様式や庭園のデザインが桂離宮に似ていることから、「曼殊院は小さな桂離宮」と称されることがある。桂離宮は桂宮智仁(としひと)親王の、曼殊院はその次男、良尚(りょうしょう)法親王の創意によるもので、親子ならではの近似であろう。
11 活動 日光の「並び地蔵」 Takako Sakamoto 大谷川(だいやがわ)を見下ろすように並んだこの地蔵達は、旅ゆく者と水子の霊を守護している。... これら地蔵たち、数えるたびにその数が違うことから「化け地蔵」あるいは「幽霊地蔵」とも呼ばれているが、その理由はもしかすると頭のない地蔵があるからかもしれない