14 文化 広島原爆ドーム Takako Sakamoto そして原爆ドームは広島の人々の強靭な回復力の証しだ: 近代的高層ビルに挟まれつつ未だ自力で建ち続けるその姿には感服し、勇気付けられる。... 戦争の悲劇はもちろん顕在だ、しかしそれ以上に私の目に映ったのは希望だった。
8 横峰寺の遍路ころがし Yoshifumi Hara 四国霊場の中では3番目の高地(750m)にあり、そこに至る山道は、その険しさから「遍路ころがし」とも呼ばれます。... 石楠花で有名な寺だが、季節が違うので今(夏)は見ることができない。お参りをして、奥の院である星ガ森まで足をのばす。 風が気持ちいい。
箱根 いまなお続く火山活動 Asako Komatsu 2015/05/26 大涌谷は、富士山の絶景、天然温泉、そして伝統的な「黒たまご」で知られる、箱根の中でも人気の観光スポットだ。... さらに、小田原や箱根湯本を含む小田急線の駅では、箱根ロープウェイの運休などといった主要な情報が、英語で大きく掲示されている。
9 其扇の間 Masayoshi Hirose 2014年12月27日 全国でも珍しい長崎県指定の史跡料亭”花月” 西洋医学の伝道師シーボルトとその愛妾、其扇(本名:楠本滝)がロマンスを実... この料理に夢中になり、私は不覚にも撮影するのを忘れてしまっていた!長崎を訪れたなら是非一度はこの花月で食事を楽しんで頂きたい。
佐賀 旅のしおり Miyuki Teramachi この1日コースでは、佐賀の豊かな陶磁器の歴史に注目し、やきものの町・有田を訪ね、武雄温泉エリアにも足を伸ばす。... 当地の陶磁器の歴史や生産について概要を知ることができる。メインホールにある、有田焼でできたからくり時計は必見。
6 文化 京都大原、宝楽園の散紅葉 Masayoshi Hirose 宝楽園は平成17年3月、比較的新しく作庭された庭園。宝泉院南側の一段低い位置に作られている。蹲 (つくばい) や飛び石を始めとする岩組や樹々、白砂等を美しく配してある素晴らしい庭園だ。
文化 さくら咲く櫻木神社 Kato Masao 櫻木神社は、851年に藤原氏によって創建された野田市で最も古い神社です。... 最近考古学者によって、境内の一画から先史時代の有力者の墓が発見されています。
6 文化 日光 滝尾神社の境内 4 Lily 栃木県日光市にある「滝尾神社」は、820年に弘法大師によって創建されました。ご祭神は田心姫命(たごりひめのみこと)で、安産や子授けの神様として知られています。滝尾神社には、「運試しの鳥居」と呼ばれる石鳥居があります。