9 飲食 新宮茶の香り Masayoshi Hirose 特に和菓子の生菓子は大好物。お茶につきもののお菓子は”お茶請け(うけ)”と呼ばれる。ところでお茶請けは何のため?... お茶の渋みを和らげるため?それだけではない。もっと大事な役目があった。
8 活動 但馬の国の幻想の世界 Masayoshi Hirose 一方ほとんど情報が公開されていないのが城崎日和山海岸の龍宮城だ。こちら海霧の発生は前述の竹田城のそれよりも比較にならないくらい確率が低い。... 城崎温泉に戻り名湯に浸かって蟹三昧も良し、日和山海岸の城崎マリンワールドに残って楽しむのもアリだ。
飛騨白川郷をゆく Tomoko Kamishima さらさらと響く水の音や、どこかの家の風鈴の音、そよ風に鳥のさえずりが混じった気持ちのいいざわめき。... 風が吹くと、代掻きが終わった田んぼにさざ波が立って、水面に映った景色がかすかに震えます。清々しい春の光に、若葉の緑が輝いていました。
17 福井北潟湖の春 Takako Sakamoto 湖水の香り、春のそよ風、薫り高き八重桜、そして澄み切った青空が何とも言えず心地良く、私同様他の行楽客たちもゆったりと湖畔公園での休日を楽しみ、... 小春日和にリラックスしたい人には絶好の場所だ!
9 文化 四国八十八景、美馬市の本楽寺 Masayoshi Hirose 昭和を代表する作庭家重森美玲、その巨匠を師事する齊藤忠一氏が作庭した本楽寺庭園。美馬市の高台に建てられた寺院で壮大な大自然をバックに自然石の石組と白砂の枯山水式庭園が配置されている。#四国八十八景 #本楽寺
日光の歴史 Tomoko Kamishima 1616(元和2)年に静岡で亡くなった徳川家康は、翌1617(元和3)年に、天台密教の僧侶・天海によって、江戸の守護神としてこの地に祀られました... 1636(寛永13)年、孫の徳川家光が将軍になると、日光東照宮に大々的な造替が施され、現在のような、無数の彫刻を施した絢爛豪華な社殿が造られました