8 文化 枝垂れ梅の香 Masayoshi Hirose 場所は南あわじ市八木にある村上邸(個人のお宅)が一般開放されているのだ。... 樹齢は60年以上、梅の木としてはもう老木の域だが、零れ落ちるが如く鈴生りの見事な花付きである。
9 文化 辯天宗如意寺での護摩大祭 Masayoshi Hirose 辯天宗 (べんてんしゅう) の信者である友人の招待により、護摩大祭を見学して来た。護摩焚き、護摩焚祈祷祭など宗教により色々名称は違うようだが、教祖はじめ信者までそれぞれの願いを記した護摩木、祈祷棒、絵馬など護摩壇に投じて焚き上げ、穢れや厄難を祓う行事だ。#護摩焚き #智辯
6 文化 日光 大猶院の門 2 Lily 有名な日光東照宮や二荒山神社の近くにあり、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産の1つに登録されています。大猶院の入口にある「仁王門」をくぐり歩いていくと、次に見えてくるのが「二天門」です。日光山で一番大きな二天門は、国の重要文化財にも登録されています。
9 活動 京都水族館 Makito Kamimaru 入り口に見えてくる「京の川」ゾーンは、京都の由良川に生息するオオサンショウウオが見どころだ。... 大水槽「京の海」では、マイワシの群れをはじめアマダイやハモなど、京都の食文化にもかかわりがある魚たちを見ることができる。
活動 ふらり 西福寺 意外な所に名園が Katsuyuki Tanaka ここには、 毎年11月3日に一般公開されている応仁の乱を避けて都から移されたという多くの重要文化財の絵画や書を所蔵しておられます。... 早朝でしたので、肝心の庭園は拝見できませんでしたが、御影堂から阿弥陀堂へ通じる四修廊下と呼ばれている渡廊下は、3箇所の折れで雁行しながら池の上
活動 球泉洞(きゅうせんどう) Yui Yamaguchi 1973年に発見され、九州最長の4.8キロ、現在は約800メートルが公開されている。一般コースの所要時間は大体30~40分位。探検コースはヘルメット、ヘッドライト、長靴着用なので少々ハードな道行になるかもしれないが、ドキドドキ感を味わえるに違いない。