12 活動 栃木 大平山ハイキング Tomoko Kamishima さらに15分ほど登れば大平山神社だが、途中にある茶店で名物のそばと焼き鳥と玉子焼きをいただく。... 下りは七不思議で有名な大中寺を経て農道を歩き、大平下駅に戻る。休憩を入れて3時間ほどのハイキングが楽しめる。
文化 栃木 大中寺 Tomoko Kamishima 栃木県の南端にある大中寺には、七つの不思議な伝承が残されている。それぞれ、寺域内の各所に説明の立て看板があり、簡略化されたタイトルがついている。「根なし藤」、「油坂」、「不断のかまど」、「馬首の井戸」、「開かずの雪隠」、「東山の二つ拍子木」、そして「枕返しの間」である。
7 京都「哲学のみち」散策 Shozo Fujii 銀閣寺から琵琶湖疏水沿いに南へおよそ2キロほど続く川堤の小径は、かつて哲学者・西田幾多郎が思索しながら歩いたことからこのような、やや厳(いかめ)しい名前が付いているが、実際のところはのどかで閑静な街中を抜ける道である。
活動 京都嵯峨野路を歩く~2 Shozo Fujii 「方丈記」の鴨長明が自身の和歌がなかなか評価されず出世が思うように叶わなかったのは好例であろう。 さて時は鎌倉時代。... 同族で親交の深かった藤原定家とは、娘を定家の息子為家に嫁がせてもいた。その蓮生は嵯峨野に「小倉山荘」という別荘を建てた。
活動 京都「梨の木神社」 Shozo Fujii その跡地に、維新の偉業をたたえて三條実萬(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祭る梨木神社(なしのきじんじゃ)が建立されたのは、歴史的には比較的新... 参道は産道であり、お宮は子宮。
活動 京都 法然院 Katsuyuki Tanaka 入ってみたいと思います。 山門を潜って、すごく幸せな気分になりました。 山門を入ると、両側に水を表現した白い盛り砂があります。 ... 舞楽とは、上古、インド、中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられた音楽(雅楽)と舞いのことですが、発祥の地インドはもとよりベトナム、中国、朝鮮半島にも
文化 京都嵯峨野「祇王寺」~第一部 Shozo Fujii 優れた政治的嗅覚を持っていたが、この清盛、自分がこれと思うと突っ走るタイプで周囲を上手に組み込んでいくということができない。... 思えば、源義経の母で絶世の美女とうたわれた常磐御前(ときわごぜん)も子供の処刑をちらつかせて妾(めかけ)にしてしまったことがあった。