8 京都御所を歩く~4 Shozo Fujii 春興殿(しゅんこうでん)は平安京内裏の一つで、武器などを置いた。鎌倉時代、神鏡(しんきょう)を置き、賢所(かしこどころ)となった。... 現在の春興殿(しゅんこうでん)は平安時代の春興殿とは位置関係が異なる。
11 文化 鎌倉 杉本寺 Tomoko Kamishima 開基である行基は十一面観音を刻んで本尊とし、この寺に安置した。... 851(仁寿元)年、円仁が参籠して新たに十一面観音を残し、さらには985(寛和2)年に、源信も十一面観音を彫って安置した。
交通アクセス 初めての新幹線 Miho Saika-Joyce 彼女は新幹線の先端まで進むと声も高らかに宣言した。 「この列車を新幹線と命名します。」... 乗客たちが皆列車に乗り終えると通信装置からの割れた音声が聞こえる。 いざ出発。 時速80マイル、100マイル、150マイル・・・。
9 文化 横須賀 観音崎灯台 Tomoko Kamishima 三浦半島の東端に位置する観音崎は、向かい合う房総半島とともに東京湾の入口を形成する要所である。1812(文化9)年に江戸湾警備のための船見番所が設置された後、1869(明治2)年には初めての洋式灯台が建設された。
文化 軽井沢 ショー記念礼拝堂 Tomoko Kamishima 宣教師は、東京の猛暑と蚊の襲来に閉口し、過ごしやすい高原の土地を探していた。... そして1885(明治18)年、浅間山の山麓に位置する美しい緑の町、軽井沢が、彼の目にとまった。