飲食 福井三国「魚志楼(うおしろう)」 Shozo Fujii 当然ながら北前船貿易の隆盛は料亭、お茶屋の増加を促し、それに伴っての芸妓、その置屋、貸し座敷など花街の発展へと波紋を広げて行くこととなる。... 初代松崎四郎平が明治初期に創業。 四郎の名から志楼が取られたという。 置屋の座敷を一棟立て増す毎に渡り廊下で繋ぐ。
7 吉野川の伝統漁法 シラス漁 Masayoshi Hirose ここ吉野川は徳島平野から紀伊水道に注ぐ四国一の大河。毎年11月から4月頃までの厳冬期、多数のシラス漁を行う船が、この吉野川に多数繰り出す。
6 文化 大橋家住宅 Takako Sakamoto 18世紀末に建築されて以来この広壮な木造家屋は、入念に保存・補修されてきた。つま先立ちで用心深く畳の上を歩き、いろんな部屋を観て廻ろう。... 殆どの部屋からは手入れの行き届いた美しい庭園が眺望できる。
街 角島 山口県北部沿岸の日本海沖にぽっかりと浮かぶ小さな、しかし魅力的な島がある。角島だ。角島大橋の開通により、今では簡単に行けるようになったこの島には、良く整備された公園や美しい景観、趣ある漁村、..
18 ショッピング 東北骨董市 Hiroyuki Ishii 展示されているレトロな商品は全て、まだ十分にその品質を保っている。この東北骨董市で売られている主な商品は、日本の伝統工芸品である。... び衣服の古着から、南部文化の品質の良さを証明している手工芸品、磁器の食器類やレトロな人形に至るまで、たくさんの選択肢がある(南部は廃藩置県が行われる
6 なばなの里 Yasuhiro Mori 四季によって花々が変化し、イルミネーションも違うことで来場する人を飽きさせない演出がされている。日中も今の季節はダリアが見頃。... 場所も名古屋から1時間程度とアクセスも良く、気軽に行けることから沢山の観光客で賑わっている。
7 京都「知恩院」参詣-1 Shozo Fujii 比叡山延暦寺で修行を積んだ法然は現在の知恩院御影堂辺りに住房を構えた。これが知恩院の開祖となる。... 法然の唱えた思想は当然ながら奈良興福寺などの旧仏教勢力からすさまじい糾弾を浴び弟子の不始末の言質を取られて四国に流罪となった。