文化 布池カトリック教会 Saori Sampa ミサは、そのほとんどが日本語で行われるが、ミサに多くのフィリピン人も集うため定期的にタガログ語や英語でも行われている。... また、ホールの四方は現代風のステンドグラスに囲まれ、祭壇内陣両脇には教会名の由来となった聖ペトロと聖パウロの像がアーチ内に置かれている。
6 なばなの里 Yasuhiro Mori 四季によって花々が変化し、イルミネーションも違うことで来場する人を飽きさせない演出がされている。日中も今の季節はダリアが見頃。... 場所も名古屋から1時間程度とアクセスも良く、気軽に行けることから沢山の観光客で賑わっている。
7 京都「知恩院」参詣-1 Shozo Fujii 比叡山延暦寺で修行を積んだ法然は現在の知恩院御影堂辺りに住房を構えた。これが知恩院の開祖となる。... 法然の唱えた思想は当然ながら奈良興福寺などの旧仏教勢力からすさまじい糾弾を浴び弟子の不始末の言質を取られて四国に流罪となった。
14 京都「六角堂」 Shozo Fujii 1500年前、聖徳太子が四天王寺を建てるための材木を探しにこの地まで来たのだが、夢枕に観音が立ち「ここにお堂を建て仏を祀りなさい」と告げた。... また800年前、比叡山延暦寺で行き詰まった親鸞が六角堂本堂で百日瞑想に隠ると夢のお告げがあり、それが元となって彼は浄土真宗を立ち上げたのであった
活動 福井「福井インターナショナルスクール」 Shozo Fujii 欧米ではしつけは家庭でしっかりと行うのが大前提なので、学校では個々のしつけをする必要がないと考えられているからだ。 ... 日本にある一般的な幼稚園、保育園は年少(4歳)以上のクラスになると1クラスに15~20人もの子供たちがいて、その子たちを1,2名の保育士や幼稚園教諭
15 文化 京都 退蔵院 Tomoko Kamishima 剣豪・宮本武蔵(1584-1645)も、ここで禅の修行に励んだことがあるとか。... 余香苑(よこうえん)は花に彩られる四季の庭。紅しだれの華麗な花姿は、ことに有名である。
文化 福井 大安禅寺 Takako Sakamoto 6月になり菖蒲の花が見たくなった私が尋ねたところ、友人達が大安禅寺に行け、と薦めてくれたのだ。とはいえその友人達も行ったことはないと言う。... 行く直前、寺の歴史を調べてみた。