12 京都「二条城」巡り歩き Shozo Fujii 関ヶ原の戦い(1601)に勝利し天下を取った徳川家康は、征夷大将軍補任の宣旨により天皇との拝賀の儀を行うため、さらに将軍就任の祝賀の儀を行うためにこの二条城を建てたのであった。
12 文化 高台寺、その美しき境内 Takako Sakamoto 北の政所は我が夫、偉大なる天下人だった豊臣秀吉の菩提を弔うため1606年この寺を建立した。かつて「ねね」と呼ばれたこの傑出した女人は、後に出家し高台院湖月尼(こうだいいんこげつに)と名乗った。1624年の高台院逝去に際し、建仁寺の三江和尚(さんこうおしょう)が住職となり高台寺と改名された。
文化 上高地と日本アルプス Tomoko Kamishima しかし、ほんの少し左へ下ると、前途の真北にそびえる常念岳が、蝶ヶ岳と鍋冠山のさらに向こうに、そのピラミッド型の山姿を現している。』... また、奥穂高岳からの下山途中、嘉門次との友情を感じさせる印象的な一文が見られる。
活動 福井 宝慶寺 Katsuyuki Tanaka 「福井IC」から、一乗谷前を通り過ぎ、美山から県道2号線、途中国道476経由、下味見を過ぎ、池田の手前県道34号に左折、稗田の廃村跡、部子川の... 途中に、寂円師が座禅された場所の下を車で走れますが、秋などはクマが出ますので、車から降りて見に行かれることはお勧めできません。
文化 京都・嵯峨野「二尊院」参詣~4 Shozo Fujii ひときわ大きな地蔵菩薩の足下の蓮に刻まれた「遊戯六苦 抜苦与楽」とは「衆生の苦しみを取り除いて安楽を与えること」の意味だ。... わせる毎に自戒の念を呼び覚ましてくださる声に感謝しつつ、清濁併せ呑まなければならない此岸の生を心から慈しみたいと思いつつ、「二尊院」の山門を下った