12 京都「二条城」巡り歩き Shozo Fujii 京都・二条城は徳川家康が建てた平城である。城と言うより、宮殿の趣に近い。関ヶ原の戦い(1601)に勝利し天下を取った徳川家康は、征夷大将軍補任の宣旨により天皇との拝賀の儀を行うため、さらに将軍就任の祝賀の儀を行うためにこの二条城を建てたのであった。
文化 京都 桂離宮 Tomoko Kamishima 桂離宮は「単純にして明解」な「日本美の結晶」。八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)と智忠親王(としただしんのう)父子の、深い教養と卓抜したセンスを窺い知ることができる。
文化 京都 慈照寺銀閣 Tomoko Kamishima 月見 旧暦八月十五日の月を十五夜、九月十三日の月を十三夜と呼び、江戸時代の半ば頃から、庶民も月見の行事をするようになったという。... それ以前、平安時代に貴族の間で行われていた月見は、直接月を見るのではなく、池や杯に月を映して間接的に行う月見であった。
文化 京都宇治 萬福寺 Tomoko Kamishima 萬福寺では、今も中国・明式の作法で儀式や読経が行われている。ある夏の日、得度式が行われていた大雄宝殿に、美しいリズムと独特の節回しの梵唄(声明の一種)が響き渡っていた。
文化 京都嵯峨野、二尊院「九頭竜弁財天」~第二部 Shozo Fujii まず八塩折之酒(やしおりのさけ)を八つの瓶(かめ)にいっぱい作ってください。」 この八塩折之酒とはどのような酒だろうか。... 八塩折之酒の「八」は八百屋などと同じ使われ方で、たくさんとか多くをあらわす日本の聖数である。