文化 日光 西六番園地 Tomoko Kamishima かつて日光中禅寺湖畔の一等地に、選ばれた者たちの夏の社交場、東京アングリング・エンド・カンツリー・倶楽部(TACC)のクラブハウスがあった。今日、その栄華の跡が残る公園が、西六番園地と呼ばれている。公園内にはベンチやテーブルがいくつもあって、ピクニックに最適である。
13 文化 芦原芸妓の舞に酔う Takako Sakamoto 「セントピアあわら」という日帰り温泉施設で不定期に行われているワンコインイベントで、約20分間芦原芸妓の唄や舞、三味線を堪能できるという企画だ... 問い合わせは「セントピアあわら」もしくは「あわら市観光協会」まで。
11 活動 桜舞う増上寺 Takako Sakamoto 増上寺を美しいと思うなら、是非桜の時期に見てほしい! 歴史、建築物、文化と絶妙に調和した増上寺境内の桜は、日本旅行を計画中の人には必見の光景だ。
宿泊施設 能登の「さんなみ」 Shozo Fujii そんな能登湾のだいぶ北の方、珠洲市の少し手前の海岸線沿いに走った辺りの小高い丘の上に、料理民宿「さんなみ」はあった。... 旅館に泊まるときは、そういうもてなしを当然のこととして期待する。 しかし、この「さんなみ」は、そういう「もてなし」を提供する宿ではない。
活動 福井三国温泉「ゆあポート」 Shozo Fujii 海水浴の帰りに、あるいはエッセル堤での釣りで冷えた身体を温めるのに、また町民の交流と憩いの場としてこの温泉「ゆあポート」は大賑わいである。... これは定期的に入れ替えている。 常連客に双方の眺望を楽しんでもらうという意図である。 晴天の夕方には水平線に沈む夕日を眺められる。
文化 鎌倉 建長寺の春 Tomoko Kamishima 鎌倉に武家政権が誕生して50年、政権の安定とともに、鎌倉の都市機能は次第に整いつつあった。この頃、南宋(1127-1279)との民間貿易により、九州博多を拠点として、陶磁器や絹織物、書籍、文具、香料などが日本に輸入され、その貿易船に便乗して、多くの渡来僧や商人たちが来日した。
6 東北の山々 Yasuhiro Mori 火山の恩恵である温泉が両県の裾野に数多く存在し、交通の面でもロープウェイやエコーラインなどもありアクセスは比較的しやすいです。... スカイラインと磐梯吾妻レークラインの2本の観光道路があるほか、周辺には白布(しらぶ)温泉や土湯温泉など多数の温泉が湧出し、特に紅葉やスキーの時期には