ジャパントラベル内の検索

絞り込む
検索結果:2,179件
生きた木の地蔵 8

生きた木の地蔵

Masayoshi Hirose

の11月1日平家落人伝説が残ると云う愛媛県 切山地区にとても珍しい”生き木地蔵”なる地蔵が存すると云う噂を聞いた。... 元々約300前に同様の生き木地蔵がこの地にあったらしいが、この木が枯れ腐食した為、香川県の仏師が1979に別の木に復元したらしい。

愛媛
京都一乗谷「圓光寺」

京都一乗谷「圓光寺」

Shozo Fujii

慶長6(1601)、家康は下野足利学校第9代学頭閑室元佶(かんしつげんきつ)師を招いて京都・伏見に圓光寺を立て学校とした。... 寛文7(1667)、圓光寺は現の一乗寺に移転される。

京都
下灘駅

下灘駅

Kazumi Shigematsu

駅だが、海にいちばん近い駅として有名で「青春18きっぷ」に採用されることが多いのだが、このわきを走る国道378号線は、伊予市と八幡浜市間は現でこそ... 完全2車線路でだが、伊予灘に面した海岸線に沿っている区間は快適なドライブルート(夕焼けこやけライン)であるが、以前は他の"酷道"

愛媛
神戸、みなと異人館 7

神戸、みなと異人館

Takako Sakamoto

元々1906、北野町に建築された建物が1978にポートアイランドへ移築された。英国人貿易商 S.E. ヘイガーの旧自邸を、現ではシスメックス(株)が神戸市より賃借している。このシスメックスが時折イベントを開催する折、異人館も一般に公開される。

兵庫
福井花堂の古寂びた熊野神社 16

福井花堂の古寂びた熊野神社

Takako Sakamoto

境内の由緒書きによれば、この神社は1211にこの地区に建立され、約200ほど前現地に遷座したそうだ。... しかし1889の火災により社殿を焼失、現存の社殿は100前に再建されたという。

福井 2
日光 中禅寺湖

日光 中禅寺湖

Tomoko Kamishima

通算25もの長きにわたり日本に滞したイギリス外交官、アーネスト・サトウ(Ernest M.... とくに駐日公使として任した1895(明治28)から1900(明治33)までの5間は、別荘を建て、多くの休暇をそこで過ごしたようだ。

栃木
京都・大山崎「観音寺」参詣~その1 10

京都・大山崎「観音寺」参詣~その1

Shozo Fujii

創建は遠く平安時代にまで遡るが、幕末、かの有名な「蛤御門(はまぐりごもん)の変」の波を受け、焼け落ちてしまった。... 山寺の風情であるが、豊かな森に包まれているから一を通して風光明媚な参道の脇の風景はとても趣がある。

京都
閉園・閉店
絞り込む
View results (0)