10 文化 埼玉県秩父酒づくりの森 Masato Kitamura 12月4日埼玉県秩父市にある地酒「秩父錦」を製造している醸造元「酒づくりの森」に行き、工場・酒蔵資料館を見学しました。この見学は200円の有料ですが、ガイドが一人でも丁寧に案内していました。
文化 朝顔への情熱 Tomoko Kamishima とくに入谷界隈の植木屋が作る朝顔は素晴らしく、いつしか入谷鬼子母神のお祭りに市が立ち、多くの人々が訪れるようになったという。... 入谷朝顔市 入谷朝顔市の店が立つのは、地下鉄日比谷線「入谷」駅で降りて徒歩1分、またはJR山手線「鴬谷」駅から徒歩5分の言問通りである。
文化 浅草 羽子板市 Tomoko Kamishima 毎年12月17-19日の3日間、浅草寺境内では羽子板市が開催される。今日では、師走の東京の風物詩となった行事だが、実は遡ること16世紀、その年最後の縁日が、明治以降、羽子板市として今に伝わったものである。
6 秩父農園ホテル Masato Kitamura 自宅のあるさいたま市から車で1時間30分で行ける秩父に行きました。... 当ホテルの名前になっている自家農園で採れる野菜を使った和洋中・自然食含む約50種類バイキング、中には玄米食、雑穀飯などもありました。
寺院の回廊巡り-1 Tomoko Kamishima そして、水琴窟の前で左右に分かれます。左手には、緩やかに屈曲した龍の背骨の下を歩くような階段、臥龍廊。... 階上には、京都市街が見渡せるすばらしい眺めの開山堂があります。戻って右手に進めば、阿弥陀堂。後ろを振り返って『永観、遅し。』
16 文化 鯖江 越前うるしの里 Takako Sakamoto 日本は伝統的な美しい漆製品を産する国として世界に名を轟かせているが、中でも福井県鯖江市にある河和田地区は、全国的に漆器の産地として有名だ。ここでは才能溢れる著名な伝統工芸士達が数多く居住し、作品を作り続けている。