9 福井「金津祭・本陣飾り物」 Shozo Fujii 参勤交代の際大名が泊まる本陣においてもてなしの気持ちから庶民の生活用具を用いて飾り物が飾られた。明治以降には本陣の意味は変わり、祭壇を設けお神酒を備えた神聖な場所として人々に受け入れられている。
文化 京都 金地院 鶴亀の庭 Tomoko Kamishima いずれも、対称的な二つの主体の間に、大きな余白があることが特徴だ。... 日光東照宮同様、家康公への礼拝をするために建立されたものだという。その東照宮の奥には石段があって、降りていくと開山堂と方丈の前に出る。
活動 名古屋城 Saori Sampa 第二次世界大戦で戦火にさらされるまで、名古屋城は日本で最も豪華な城であったというだけでなく、城郭建築の旧国宝として日本一の大きさと見事な建築構造を誇っていた。また、その保存状態も非常に良かったと言われている。
文化 鎌倉 春の報国寺 Tomoko Kamishima 黒い棕櫚縄を十文字に掛けた石が、石段のちょうど中程に置かれており、茶室に入る露地などにあるものと似ている。... 仏教寺院だけでなく、神社や神道に基づいた儀式、行事などでも用いられるため、普段から我々は、無意識に結界を目にしているようだ。
飲食 Bosphorus Hasan ボスボラス・ハサン Yukie Suzuki 味付けについても、トルコ料理の味を守りながらも、塩や油を控えめにするなどの工夫を重ねていった結果、少しずつお客さんが増えていき、1年半後には連日満席... 定番「ドネルケバブ」や伸びることで知られている「トルコアイス」はもちろん、羊肉の角切りといっしょに野菜を煮込んだ鍋料理「チョバン ガウルマ」や
16 大野城「百間坂」 Takako Sakamoto たまたま自分が立っていた場所から一番近かったという短絡的な理由で、私は「百間坂」を選んだ。それが間違いの元だった!... しかしながらこの坂、江戸時代から続く「歴史的」坂道である。自分の脚でその有難い「歴史」を踏みしめてみたいなら、是非この坂を登るべきだ。