飲食 東京・芝 とうふ屋うかい Yukako Fukuda 東京タワーの目と鼻の先のとうふ屋うかいは、最高の立地のもと美味しく日本を体験するにはうってつけと言える。... もし機会があれば、新宿から京王線で約90分、高尾山の麓に位置する「うかい鳥山」にもぜひ足を運んでほしい。
文化 ねねと高台寺: 京都 Takako Sakamoto 秀吉の死後、ねねは京都に高台寺を建立し、尼となって隠棲する。しかし豊臣家の敵である徳川家康が、ねねのためにこの寺を建てたことは、あまり知られていない。
文化 横浜 根岸森林公園 Tomoko Kamishima 横浜に外国人が暮らし始めるようになって間もなく、1861(文久元)年には、今の元町や、かつて関内にあった横浜洲干弁天裏、現在の中華街や港の見える... 西洋人にとって競馬は、日常生活と切り離せないほど、なじみの深い娯楽であったため、1866(慶応2)年、幕府は居留外国人の要望を受けて、横浜根岸
Online 文化 越前朝倉万灯夜 2025 8月23日~8月24日(日) この「万灯夜」と共に注目したいのが、同時開催される「越前戦国まつり」だ。... 「戦国」とは日本の「戦国時代 ( 1467 - 1573 ) を表す。
文化 日光東照宮の秘技(3) Tomoko Kamishima 小堀遠州は、東照宮のグランドデザインに、密かに西洋の技術を応用したが、それによって、そこが聖域であることの異質さを効果的に表現することができたのである。
活動 福井「足羽川の桜並木」 Shozo Fujii 福井市市街地の中央を東西に貫いて流れる足羽川はその土手沿いに生える桜並木で全国に名をはせている。この桜並木は明治39年(1906年)に市民の手で植樹されたのが始まりだ。年々歳々、風雪に耐えつつも老木は若木にその地を譲り、今日六百本の桜がトンネルを二キロに渡ってこしらえる。
15 文化 京都 緑陰に憩う東福寺 Tomoko Kamishima 京都 緑陰に憩う東福寺:本堂と開山堂を結ぶ通天橋は、春、渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)の緑陰に憩う。外回廊を歩けば、青紅葉に松、杉の若葉に、むせ返るような生命の息吹を感じる。