11 京都・嵯峨野「定家」 Shozo Fujii もとより、竹製品は工場での大量生産ができない。一つひとつ手作りとなるから、同じ商品でも削り具合にばらつきがあって、それがまた良い味を出す。... いつしかそれらはプラスティック製品に取って代わったが、やはり自然素材の道具は理にかなっていて、大きなざるなど梅干しの土用干しには必需品である。
飲食 寿司処 響 yk 神楽坂で20年位続いていると思います。 何が良いって、酒飲みが好きそうなツマミ系の料理、焼き物、揚げ物が揃えてあります。... カウンター席、2回団体さん席、宴会席も3階にありますが、やはり1階のカウンター席でお好みで食べるのが好きです。
文化 京都 大覚寺 Tomoko Kamishima 京都北西の郊外にある大覚寺は、平安時代初期に造られた嵯峨天皇(786-832)の離宮を前身とすることから、その建築様式に、御所のたたずまいを色濃く残している。格調高い寝殿造りの居室や、宸殿や御影堂前の白砂の庭、そして何よりも、迷路のように複雑な回廊が、縦横無尽に建物をつなぐその雅な美しさ。
文化 横浜 開港資料館 Tomoko Kamishima 横浜開港資料館は、ペリーが2度目の来航を果たして、日米和親条約を締結した横浜応接所の位置に当たり、近代横浜の記憶装置として、港町ヨコハマの様々な資料を保存、展示している。
活動 東京 小石川植物園 Takako Sakamoto 日本に住んで12年になる私だが、今までこんな物が都心のど真ん中に存在していたとはつゆほども知らなかった!... いくつかの道は非常に狭く、とげとげした植物が道を覆っており、夏場には低地の池で蚊の軍団が首を長くしてあなたの到来を待ち受けている。
活動 東京都庁展望室 Mariko Kurosawa 東京は世界の大都市のひとつに数えられ、そしてもっとも刺激のある都市のひとつだ。... 床から天井まである大きな窓から眺めるその景色は、わずかその1 / 6が遠くにある山や建物や街で、あとの5 / 6を埋めるのは青い空か、またはオレンジ
活動 福井「足羽川の桜並木」 Shozo Fujii この桜並木は明治39年(1906年)に市民の手で植樹されたのが始まりだ。年々歳々、風雪に耐えつつも老木は若木にその地を譲り、今日六百本の桜がトンネルを二キロに渡ってこしらえる。