飲食 京都酒蔵館 Shozo Fujii 日本酒は、どぶろく等の濁り酒に対して「清酒」とも呼ばれる。... 天皇貴族への京料理に合わせるべく磨かれてきた京都伏見の酒は女酒と呼ばれるほどに甘く柔らかい口当りが特徴である。
10 文化 額縁庭園・大原の宝泉院 Masayoshi Hirose 京都大原の山里に所在の宝泉院。ご存知大原三千院の近くに位置し、ひっそりと静かに佇む。しかし一度山門をくぐり、客殿に入ると開け放たれた縁からの光景に息を呑む。樹齢700年の五葉の松に驚く。#kyoto ohara #日本庭園
8 文化 奥州藤原氏が遺した平泉の夢の跡 Masayoshi Hirose 壮大なみちのくの仏国土。四代に渡って尽力した奥州藤原氏。統治の才能と莫大な財力は時の朝廷からも羨望された。その平泉の中尊寺、 江戸時代の俳聖松尾芭蕉が中尊寺金色堂前で詠んだ句、”五月雨の 降り残してや 光堂”を思い浮かべながら青葉の下を歩んだ。#中尊寺金色堂 #世界文化遺産
文化 漢華(をとこばな) kubota mokuren 伝統的な日本画の技法そして画材を駆使し装飾的に動植物を描きあげる画家、くぼ田木蓮の新宿初個展です。一見柔道選手のようなくぼ田木蓮ですが、花々を育てながら作品制作しています。独特の意匠感覚で表現した日本画、約30点をお楽しみください。
6 活動 姫路市立水族館 Makito Kamimaru 建物には本館と新館があり、新館には川魚や金魚などの淡水魚が展示されている。... アクア・ラボという解説スペースや水生昆虫についての展示もされている。
宮ノ下コスモス広苑の秋 Takako Sakamoto しかしそのスケールにも拘らず全国的な知名度は低く、観光客は思う存分広大な景観を堪能できる。... 私が行った日は生憎の雨だったにも拘らず、秋雨に濡れた可憐なコスモスの姿がとても印象的だった。入場料は無料で、観光客用の無料駐車場もある。
6 文化 鹿島神宮 3 Lily 現在でも、お正月の時期に「大寒禊(だいかんみそぎ)」が行われています。ここでは、1日約40万リットルもの水が湧き出ています。御手洗池は、大人が入っても子どもが入っても水面が同じ胸の高さまでくると言われており、鹿島神宮の七不思議に数えられています。