文化 京都「大覚寺」 Shozo Fujii 叔父である淳和上皇に嫁いだ正子内親王にしてみれば、父嵯峨天皇と夫淳和上皇が推す我が子恒貞親王が皇太子となり時期天皇になっていくことを母として願... 彼の視線ははるか宙を泳ぎ、未来のわが藤原家の隆盛をしかと思い描いていたに違いない。 ところが歴史はここでごろりと大きく転がる。
8 時雨と山もみじ Masayoshi Hirose せっかく紅葉を楽しもうと思っている処に傘を差しながらと云うのは辛い、両手でカメラを持てなくなるからだ。... そして妻が運転する自動車の後部座席に座り、窓をカメラのレンズ分だけ開いて撮影を始めた。傘を差さなくても濡れない!とても良いアイデアだった。
16 京都東山「八坂神社」参詣 Shozo Fujii 釈迦が説法をしたインドの「祇園精舎」の守護神であった牛頭天王(ごずてんのう)を祭神としていたためにそう呼ばれたが明治時代に発令された神仏分離令... 元々日本の八百万の神々は如来や観音が姿を代えて現れた権現とする本地という神仏混合の思想があり、牛頭天王はスサノオと同神と信仰されていたたこともある
12 宿泊施設 福井 花はす温泉そまやま Takako Sakamoto と思うのは大間違い。温泉大浴場(内風呂も露天風呂も広くてくつろげる)は素晴らしいし、食事も豪勢だ。... ハス以外には何もない野原に一人佇んでいるような気分を満喫できる。JR北陸線の南条駅からホテルまで送迎バスあり。
6 文化 長崎 眼鏡橋 Takako Sakamoto 中島川にかかる眼鏡橋、通称「めがね橋」は、1634年興福寺の中国僧、黙子如定(もくすにょじょう)により架けられた。日本最古の石造りアーチ橋であるこの橋は、国の重要文化財に指定されている。「めがね橋」の名は、川面にアーチ状に映し出される橋の姿がめがねに似ているところから付けられた。
11 活動 福井県内水面総合センター Shozo Fujii 福井県内水面総合センターは鮎などの淡水魚の育苗研究などを主な業務としているが、広く県民に利用してもらおうと「河川や湖沼の生態系の学習システム」を分かりやすく設けているところが実に上手である。